2016年1月30日土曜日

高校入試が終わって、やれやれ一息ついた

インドネシア国籍である養女の高校入学が、このところ懸案事項だったのですが、日本の中学を卒業していないので、公立は難しいし、偏差値が高い私立も難しいですが、色々高校を回って校長先生や教頭先生などに相談をするという事を繰り返しておりました。

入れてくれればどこでも良いかと言われると、そういうわけにもいかず、生徒の柄が悪い高校とか、やたら偏差値が低い高校というのも考え物で、偏差値45~50ぐらいのレベルぐらいが望ましいわけです。夜間とか二部の高校は、統計を見るとわかるように卒業率が低いので、これも避けたいです。またあまりレベルの高い高校にうまいこと潜り込ませたとしても、日本語の授業について行かれず、すぐにドロップアウトするという可能性も高いです。

日本語能力の関係で一般入試は難しいので、どこか推薦扱いで入れてくれるところはないだろうか、と色々探したのですが、拾う神はあるわけです。名古屋市ではないのですが、三河の某高校が「必ずうちに入ってくれるという確約をしてくれるなら、教頭推薦でやってみましょう(つまり人物推薦)」という色よい返事をいただき、28日に推薦入試を受けたのでした。別に裏金を使ったり、商品券をコッソリ持っていったりという事は一切しておりませんよ。

今時日本は少子化ですので、人気高でもない限り、私立高校は生徒を確保するのがなかなか大変なようで、推薦入試もザッと400人ぐらいいた感じです。
試験は国語、数学、英語の3教科のマークシート試験、作文、面接で、外国人ということで配慮も多少あるだろうから、こんなの正直楽勝だろうという感じなのですが、本人はとにかく気が小さいので、なかなかまじめに勉強して、600字ぐらいの作文はあらかじめ暗記して試験に臨んだのでした。

まだ結果が来てませんけど、間違いなくOK。万が一落ちたら教頭先生に直談判してゴネに行く覚悟があれば何とかなるんじゃないかな。



と思ってたら、早速合格通知が来ました。入学試験の2日後に通知が来るってことは、「はい、全員合格です!」っていう気がしますが、どうなのでしょうかねえ。今時推薦入試はほとんど受かるというのがもっぱらの噂です。

そんなわけで、うちみたいなケースはそれほどないと思いますけど、外国籍で日本の中学を卒業しておらず、日本語の能力は小学4年生ぐらいという子弟をお持ちの方は、私立で中ぐらいのレベルの高校を回って教頭先生や校長先生に相談して人物推薦を得られるようトライしてみるべし、というお話でした。裏金とか商品券とかとりあえず必要ないんじゃないかな。恐らく日本はそこまで腐ってないと思います。

外国の中学を卒業していると、絶対に日本の中学に入れてくれないので日本語はどこかで習うしかありませんが、この半年実に役に立ったと思うのは、名古屋だったらYWCAの外国人向け日本語教室です。何と言っても外国人生徒の進学に関しては経験豊富ですので、指導が実に的確で、しかも驚くべき親身さで接してくれます。しかも驚くべきは授業料の恐るべき安さだ。これで本当に良いのか?と心配になる授業料です。
ただ生徒は外国人だけですので、友達同士の会話で日本語が上手くなると言うことがないのと、正直言って後進国の人間が多いので、実にナマクラで不真面目でダラシナイ生徒が多いというのが唯一の難点ですが、それを補って余りあると思います。
毎日、親が中学校の教科書を使って、日本語の音読をひたすらさせるというのも、なかなか役に立ったと思います。

一番役に立たなかったのが公文の日本語コース。これですが問題文や解説が英語なのです。やっていることは英文和訳をひたすらやるという感じの方法で、言語を習ったことがある方はわかると思いますけど、これは完全に100%間違った方法です。ある言語を習うのに、別の言語を使うというのが、どれだけ馬鹿馬鹿しいし意味がないか、皆さんも中学高校の英語授業で身にしみているのではないでしょうか。言語を習うなら、その言語だけですべてやる、これ鉄則です。
こんなことをいくらやっても、一生日本語をマスターできないのは、この私が保障します。このカリキュラムを作った人間は、一体何を考えているのだろうか?と首をかしげたくなります。馬鹿馬鹿しいので、うちも2ヶ月ぐらいでやめさせてしまいました。


2016年1月26日火曜日

シャチハタの特注

当店は、海外通販をやっているので、海外郵便がやたら多いです。

国外宛の郵便はちょっと複雑でAirmailと表示すればOKというわけではなく、物品ですからAirmailだけではダメなのです。料金的に有利なSmall PacketもしくはPetit Paquet(小型包装物)で送ることになります。そして書留ですからRegisteredの表記も要ります。物品ですと更に税関を通すことになりますので、本当はCN22というシールに内容物と価格、重さなどを書いて貼りつけるのです。



こういうシールが郵便局でもらえますが、こんなものをいちいち書いていたら時間がかかって仕方がないので、スタンプを作るのです。



Air MailとSmall Packetは一体型のシャチハタ。飛行機の絵が描いてあるところに芸の細かさを感じていただければ嬉しいな。



こういうシャチハタは、特注するのです。PNGファイルを用意すればアスクルから注文できます。



こういう大きなシャチハタもできてしまうのです。10000円弱もしました。1万円ですよ!結構高いですね。うちのレーザーでスタンプを作ってしばらく使っていたのですが、やっぱりシャチハタでないと面倒くさくてかなわないです。便利なものに一度でも慣れてしまったら、もう元に戻れません。1年間に何千通という海外郵便を送るので、まあこういう部分は楽をしたいわけですよ。

こちらもサインは自分のサインをスキャンしてスタンプに埋め込んであるというところに芸の細かさを見て欲しいです。

だったら封筒印刷したら?という意見もあるかと思いますが、うーん、それを言われてしまうとなぁ、、、笑。

扱い量が増えてくると、何でもないような小さな手間が非常に惜しくなる、そんなお話でした。









2016年1月22日金曜日

日本標準輸出入者コードは、金を払わずに取れるぞ

毎度の事ですけど、MAIIIクリッカーが入港しましたので、今年最初の通関をしてきました。







40台以上バックオーダーが入っているので、15台程度では全然足りないんですけどね。この15台以外に60台の予約を入れてありますが、製造量に限度があるのでなかなかすぐには出来ません。

私も常時15台ぐらいは在庫しておくようにするつもりなのですが、15台常時在庫となると、30台ぐらいは保管できる場所を確保しておかないといけないわけで、これがなかなか大変なのです。

2009年から私が独占契約をして輸入していますので、もう7年目になりました。毎年契約最低台数を上回る数量を売るので、私は日本だけではなく、アジア地域での独占輸入権を持ってしまいました。せっかくですので、今年は台湾とインドネシアでも販売を始めようかと計画をしております。

さて、輸入をちょくちょくやっていると、日本標準輸出入者コード(NACCSコード)というものを取ってくれという指導が税関からされます。正直、私はそれがどういうものか詳しくはわからないのですが、通関の簡素化というメリット(誰の?)があるようです。恐らく、私の勝手な想像ですが、貨物検査に当たる回数が減るとか無くなるとか、あるんじゃないかな、という期待もできるのかも知れません。
それでも私はこの2年ぐらい貨物検査に当たってないです。同じものをずっと輸入していれば、税関の担当者さんとも顔見知りになり「またあいつが来た。また同じブツか」ということで、貨物検査免除でいいや、ってなるわけです、たぶん。大体私は犯罪歴の無い善良市民ですし、脱税の前歴も無い優良納税者というのが財務省のデータベースに載ってるのですから(税関も財務省)、当然ですよね?

これをWEBで調べると日本貿易関係簡素化協会というところで取れるというのが、まあ大体出てくると思います。6000円ぐらい費用がかかり、法人印の印鑑証明が必要です。法人印の印鑑証明を取るのは実は結構面倒で、司法書士に代理で取ってもらうということが出来ないので、法務局まで出向かなければなりません。

私も6000円ぐらいのお金を払って取ってみました。必要書類を送って一週間ぐらいで発行されます。



目出度し目出度し、と言いたいところだが、今NACCSコードを申し込もうとしたそこのアンタ、早まるな!ちょっと待て。俺の話を最後まで聞いてくれ。

よく調べてみると、この日本標準輸出入者コードというのは、税関でも発行してくれます。税関発給コード申請ページ リンク(http://www.customs.go.jp/zeikan/seido/zeikancode.htm)

Webからエクセルファイルをダウンロードして、必要事項を入力して、メールに添付して送るだけだ。
何だこれ?
せっかくだから、こっちも申請してみました。3日ぐらいでメールが返ってきてコードが発行されていました。法務局に印鑑証明を取りに行く必要もないし、何と言っても無料だし家にいながら完結してしまう。最初からこっちに申し込めば良かった、しまった事をしたものだよ。

結局、同じようなコードを2つ所得してしまったのでした、、、。そうしたら東京税関から電話がかかってきて、
「コードを2つ取るのはまかり成らんから、どちらかを抹消しなさい」
と言われてしまい、余計な手間がまた一つ増えてしまったのでした。

そうなると、日本貿易関係簡素化協会って一体何なんだ?税関の方がメールで申請できてしまってずっと簡素化してるぞ?何というか、それほど必要でもない天下り組織という臭いがプンプンするのですが、、、、何でも良いから、6000円返してくれと言いたいところだけど、自分が調べ足りなかったんだから、まあ今回は諦めよう。

そこで皆さん、私と同じ間違えをしないように、そして余計な手数料を払わないために教えてあげたいです。

日本標準輸出入者コードは、金を払わずに、家にいながら取れますよ。

税関発給コード申請ページ リンク(http://www.customs.go.jp/zeikan/seido/zeikancode.htm)からどうぞ。




2016年1月20日水曜日

Raspberry Pi2 model B+ / Orange Pi PC用ケース + 5V FAN

先日正月休みに、簡単なRaspberry Pi2 model B+ / Orange Pi PC用のケースを作りましたが(記事リンク)、せっかくなので、5V FANをつけてみました。




Raspberry Pi model2 B+



Orange Pi PC


ファンは内側につけられるところがミソです。ギリギリまでCPUに近づけられますので、冷却効果大です。


5V用ファン附属で、5V駆動だと弱風、3.3Vだと微風という感じです。

外気温約18度、load average: 0.33, 0.32, 0.35という適当な条件で
Raspiの場合は、以下のコマンドで
/opt/vc/bin/vcgencmd measure_temp 

ファンなし temp=38.5'C
ファンあり(3.3V) temp=32.6'C

夏場がどれぐらいになるかわかりませんが、現状だとファンを回す効果は間違いなくあるという感じです。
こんな頼りない微風でも間近でファンを回すと結構下がるんだなという印象です。おそらくファンを外につけたら、あまり効果はないだろうと思います。


Raspberry Pi の場合は、ボルトナットが干渉するため、この部分だけはネジをつけられません。


RaspiもOPI PCもGPIOピン配置は同じです。


せっかく作ったから、ついでに売ってしまおうということで、
販売ページはこちら http://aki-asahi.shop-pro.jp/?pid=97857897

ケース+5Vファン+ボルトナット類ついで、税送料込みで980円。

組み立て方法の解説は、こちらのリンク(http://aki-asahi.com/store/html/raspberrypi/install/)

これ、3mmのシナベニヤをカットして、ニスを塗ったらアンティークなラジオみたいで格好いいかも知れません。またやってみます。



シナベニヤがなかったから、ラワンでやったんですけど、染料塗ってワックスかけたら結構格好良かったりします。

2016年1月18日月曜日

先日納品したランドヨット続き

先日納品したランドヨットのネタ、続きです。

最近、日曜日になると全然風が吹かないですが、風が吹いていそうな海辺まで行って走らせて来ました。でも海辺でもあまり吹いていなかったです。

弱い風という感じですが、大きめの帆を使って試走しました。



結構スムーズに走るものです。インラインスケート用の車輪で作ったものよりも良い感じです。

舵の部分が傾き30°で作ってあるのですが、もうちょっと寝かしたほうが良いような気がします。これは一度変更して再度やってみます。

どうでしょう?もう今時ドローンは滅多なところでは飛ばせられない雰囲気になってしまっていますけど、これならマッタリしていて良いですよ。何と言っても風の力で走ってしまうというのが、人類の英知を感じます。せっかくきちんと作ったから、商品化してみようかな。



後日、また撮ったビデオです。
説明は難しいのですが、良い風に乗るとよく走ります。


2016年1月15日金曜日

お年寄り [店主配偶者]

インドネシア人の国民性というか、以前も書いたかと思うけれど子供とお年寄りにはとても親切である。どこのお店やレストランに行っても仕事でということではなく親切。小さな子供などは、食事中抱っこして面倒見てくれる。(もちろん、忙しい時間帯は無理だけどね)

10年ほど前になるけどジャカルタのそごうに友達と行った時に、娘とはぐれてしまい暫くしたら館内放送で呼び出しが、、、。化粧品売り場で保護しているとの事だったので急いで駆け付けたところ、化粧品売り場のお姉さんと椅子に座って世間話かなんかしてる。何とものんびりしたものです。

思うんだけど、インドネシア人などは、介護の仕事はとても向いているんじゃないかと以前から思っている。ただ、日本でライセンスを取得するのはかなり難しいようでとても残念。

今年84歳になる私の母が最近、施設に入居した。父親が亡くなって20年、独身の兄が面倒を見てきたのだけれどここ数年は転倒が激しく、年3回ほどは入退院を繰り返すといった状態で兄一人では面倒が見切れなくなり入居に至ったのだけれど。



最近の施設はまるで結婚式場だ

ボケ防止には塗り絵とかパズルなどが、有効らしい。





何の趣味もない母にボケないようにと大人のぬり絵をプレゼントしたところ、細かすぎて無理、とぬる前からギブアップ。そらなら私がぬるわ、と36本の色鉛筆まで主人にねだって買ってもらいぬり始めたけど、これがなかなかセンスを必要とする。部分的には綺麗でも全体でみるとバランスが悪かったりと、結構難しいんだよねぇ。





2016年1月13日水曜日

ランドヨットが売れたよ

趣味で作っていたランドヨットですが、ひょんな事でうちに来られた造形教室の先生が、教材として使いたいという事で、採用が決まりました。
しかしながら教材として利用されるのでしたら、もう少し何か工夫が必要だろうと考え、しかし時間もないということで、必死で明日の試作品納品に頑張ってました。



まず車輪だ。
車輪はインラインスケートのものを使って作っているものが多いですが(私も作りましたが)、それだと直径が70mmとか75mmで、普通のアスファルト舗装でもかなり凹凸を拾い、かなりガタガタしてしまうのです。径は大きい方が有利だろうということで3つの車輪を120mmでつくります。これでしたら公園の未舗装グランドぐらいでもいけるかも知れません。



ラジコン用のホイールとかを使うと、それだけでかなりコストがかかって、小学生向けの教材としては高すぎる物になってしまうので、CNCでベニヤ板を削って車輪を作りますが、そのままだと実にチープなのです。

手作りそうろうでは見栄えが悪いので、車輪らしく、ホイールの切り抜きを作ります。
これを貼れば車輪らしくなるのです。本当です。



ほら、どうだ。ベニヤ板をカットしただけのものですが、実に見栄えが良いですね。
しかも、ベアリングを入れてあるので回転もとてもスムーズです。何という贅沢な、というかこういう肝心なところはケチらない。



タイヤ部分も工夫しました。
スポンジを貼り付け、その上にゴムバンドを巻きます。「ゴムバンド=太い輪ゴム」というのが肝です。すり減ったら取り替えられるわけです。しかも所詮輪ゴムですので実に安価です。飴色ではなくもっと濃い色のものを使えば更に見栄えが良いです。スポンジの効果でグリップとクッション性も良くなります。



次はステアリング部分です。ここもなかなかスムーズに回すのは難しいのです。というのは、車輪を傾けてあるので、ステアリング時に結構力がかかるわけです。



つまり上の図左側のように、30度ぐらい傾斜をつけてあるわけで、これを右のように傾斜なしで作れば、舵を切るときにほとんど力はかからないです。ではなぜ傾斜をつけるかというと、これはもう自転車やオートバイをご覧いただければ、フロントフォークは傾斜をつけてあるものというのがおわかりいただけると思います。ハンドルを切ったときに路面に対してネガティブキャンバーになり、この方が断然舵が利くわけです。ただ30°という角度がベストなのかどうかは、私にはよくわかりませんが。後輪の位置と水平で合わせることを考慮したら自然とこうなったと、そういうわけです。

こう考えるとCADは便利だ。本来、理数系がからきしダメな私でも設計段階から理論整然と屁理屈が並べられる。何かすごくシステマティックに設計しているような印象を与えられます。これを何も理屈を解説せずに、いきなり「手作りの良さ」とか言い出した途端、「こいつはすべて思いつきで行き当たりばったりに物事をやっている」とか「聞き心地の良い言葉を並べ立てて不都合な真実を隠そうとしている」となり、「どうせロクなものではない」となってしまうわけです。

この際だから思い切ってぶっちゃけてしまうと、この隠したい不都合な真実というのは、大概の場合
「この商品は価格相応の価値はありません」
ということだ。価値のないものをいかに価値があるように思い込ませて売りたい常套句、というのが耳に心地よい売り文句だと、そういうことですね。

結局のところ、ランドヨットDIYの難点はこのステアリング部分にあるわけです。ここさえクリア出来れば、あとは特別難しいところはありません。



スムーズに回転させるのは、やっぱりベアリングを仕込むのが手っ取り早いのです。



誰が作っても、というか小学生が作っても失敗せずにできるような組み立て構造にします。
まあ突っ込みどころは多いかと思いますし、もっと良い方法もあるのは間違いないと思いますが、簡単に失敗せずにとなると、私が思いつくのはこれぐらいかな、という感じです。


これだけスムーズなら良いでしょう。



帆を引っ張るサーボですけど、大概の(パチの)サーボは90度ぐらいしか回ってくれないので、180度回ってくれるように改造します。

改造と言っても、上の矢印部分の配線に2.2kΩ~3kΩの抵抗を噛ませてやるだけです。



大須のパーツ屋で100本入り200円でした。



帆を引っ張るサーボは結構力がかかりますので、附属の樹脂製のサーボホーンだとすぐに滑ってダメになってしまいます。ちょっと値段は張りますが、アルミ製のホーンを使います。



糸巻きの部分にアルミホーンをつけます。




これだけ回れば帆をかなり張り出せます。
海外のDIYランドヨットを見ていると、この部分がほんの少ししか回らない構造、つまり帆をちょっと緩める程度ぐらいのものを多く見かけますが、それでもちゃんと走っていますので、ここまでやる必要はないのかなぁ、などと思ったりしますが、やっぱり追い風の時に思い切り帆を張れる方が気分が良いです。



ホームセンターで手に入るこういう金具を曲げて糸を導く部分を作ります。



こんな感じで固定。



単3 x4本の電池ボックスを積んでチョチョッと配線。



マストをサポートする糸を張る部分のパーツも一応作っておくと、ちょっとだけ格好いいかも知れません。



何とか明日の試作品納品には間に合いました。



うーん、なかなかそれなりに見栄えは良い気がします。
今日は風がないので、試走ができませんが、坂を下らせて走らせた感じですと、おそらくホイールに巻いてあるスポンジのおかげだと思いますが、実に静粛で滑るように走ります。

インラインスケート用の車輪を使って作ったものは、かなり車輪からノイズが出てガラガラとうるさいし、ちょっと路面が荒いと、ものすごい振動なのです。振動を出すというのは、やはりそれがある程度の抵抗力となっているのは間違いありません。

さて、あとは何台受注になるかというところですね。

2016年1月11日月曜日

育てるとは育てられること [店主配偶者]

インドネシアでは日本と違って私立中学でも、高校でも、大学でも入学することは難しくない。試験はほとんどなく、願書を提出して定員になった時点で打ち切りとなる。
その代わりというか、卒業するにはインドネシア統一国家試験に合格しなければ卒業ができない。それは義務教育である小学校からしてである。というか進級試験に受からなければ小学校でも落第だ。(そんなにインドネシア人は優秀な人種かという事は別として)

近頃は、インドネシアの中で教育に関しては立ち遅れていたバリ島でも塾が大はやり。KUMON、ITTOなど日本の塾もかなり目立ってきたが、どこの国も子供には惜しみなく愛情を注ぐものだから、いいビジネスになるのだろう。

我が家では、高校入試を控えた娘が反抗期なのか思春期なのか突然無口になったりとかなりナーバスになっていて、こちらが振り回されている。バリ島では全く無縁だった受験に立ち向かう訳だからしょうがないとは思うけれど、、、。

子供を持って初めて親の気持ちがわかるって感じでしょうか。自分もそうだったのかなあと考えると、親って偉大なものです。子供の反抗期とは親自身も育てられる、そんな気がします。

毎日、主人の工房にお手伝い(邪魔?しにかな)に行くのだけれど、残り皮で何か作れないかなぁっと、『車内のごみ袋フック』こんなもの作ってみました。
元々は、主人が車の中のごみ袋フックで、使っていたものをちょっとアレンジしてみた。





我が家では、キッチンでも活用。





皮だと温かみがあっていいよね。


2016年1月9日土曜日

MInolta Prodの貼り替え 続き

先日の投稿の続きです。



割と簡単な形状ですが、お正月を挟んだので、まだやってます。



レンズマウント部分とかフラッシュ部分は、どう見ても正円なんだけど、なぜか微妙に合わないのが不思議ですね。



ここまで来ると理屈は関係ありません。制御点をいじって、合わない箇所を現物に合うようにデータ調整します。この制御点というのが、ライノを使い始めたときは、意味がわからないし嫌いだったんですけど、今ではこれがなくては話にならない、というか、この制御点を使いこなす事こそライノの使い方なのだと、そんなふうに思うようになりました。いつの間にか宗旨替えです。
しかしながらライノは2次元CADとして使ってもやたら便利。

調整すれば、正円であるはずの部分が正円でなくなりますが、そんなことは私の知ったことではないです。現物に合っているかどうかだけが重要です。




そろそろ鏡餅を割ろうかと、金槌でコテコテやっていたのですが、もう面倒くさくなってしまい、一気に片付けてやらんず、ということで、



油圧クリッカー登場。



レジ袋だけでは心許ないので、クラフト紙でカバーして圧をかけてやります。



さすが油圧のパワー、もう木っ端微塵とはこの事だ。「参ったかこの野郎」という感じで大満足。
何と油圧クリッカーは鏡餅割にも役に立つのだと、実に下らないことに感心して、昼からの仕事をいたします。



さて、カラー革はこれで良しです。



チェリーウッド。