2019年12月23日月曜日

Rhino6 シングルサーフェスで描くのは一つの芸だと思う

 またRhinoネタですみませんけど、シングルサーフェスで複雑な形状を描くのは日本人のライノ使いだけだと思います。Youtube見ていても海外のモデラーは力技で描いているのがほとんどです。
 これは一種の芸だと言っても間違いないと思います。

 私も及ばずながらシングルサーフェスで描いてみたいと思います。
 今回はこれ。日本で一番上手いと言われるライノ使いである成島様のブログから。


 リング全体を無理やり全体をシングルサーフェスで描くという事をやってみたいと思います。

本文中にある
「これを斜めにして、長方形にトリムして丸めれば、、リングの表側の部分だけなら、シングルサーフェスで作ることが出来るという次第である。」リング全体をシングルサーフェスで作るには、上級バージョンのEVANCE GRANDE MAESTROが必要になるが、もし、それを使わないで出来るならやってみて、ぜひ、方法をご教授いただきたい。



要するに上の画像だ。斜めにしてトリムすると、見かけは長方形になるけどそれはコントロールポイントは元のままで、これを何をどうしようが全体をシングルサーフェスに加工は無理。

この方法で描けないとなると、別のアプローチをするしかない。

たぶんライノユーザーなら誰でも知っているけど、きっと誰も使ったことがない「こんなの一体何の目的に使うのだろうか?」というコマンドを使う。私も今回はじめて使った。


ヒントはこのグループのどこかにあるコマンドだ。

そんなことで私はメチャメチャ無理やりなことをやって、こんなものを作った。


シングルサーフェスの斜め格子状を持つオブジェクト。これさえ作ってしまえばリング状に丸めるだけ。


U=999 V=306、次数各3というほぼ最大限の数値のコントロールポイントを持つシングルサーフェス。

これを丸めると


表面だけではなく、全体がシングルサーフェス、一枚もののリングが描けた。
表裏各1枚をjoinしてシングルに見せかけたものではなく、まるっきりの1枚もの。


表側は強烈なコントロールポイント数。


裏は形状を保つ程度ですから、コントロールポイントは殆どありません。
しつこいですけど、表裏貼り合わせではないです。


全体を選択すると、closed surfaceと表示される。要するに一枚物。


拡大すると少々荒いけど、縦格子状にコントロールポイントが走っているものを無理やり斜めに凹凸をつけるので、まあこのぐらいが素のライノでは限界なのではないかと思います。


描き方の一部はこちら。肝心な斜め格子状のシングルサーフェスの描き方は、、、そんなの自分で考えてくれよ(笑)。俺も自分の頭で考えたんだから。

Rhino6用のファイルは下に置いとくよ(zip圧縮)。
http://aki-asahi.com/xxx/rgZE0II5u3s.zip


成島様が通常描けないと仰っていたものが、とりあえず描けました。芸は一つ進歩しました。

2019年12月20日金曜日

Rhino6の extrusion と polysurface

Rhino6という3Dモデラーがあります。うちはあまり3Dやらないからほとんど2D CADとして使っているという大変もったいないことをしておりますが、カメラ革の採寸をするときに線を引く2D CADとしてRhino6は、これほど使い勝手の良いものは他にはないだろうというぐらい使いやすいです。Bスプライン曲線のコントロールポイントをいじって線やカーブを微妙に調整出来るという機能がなかなか他の2D CADにはないのです。

それはまあいいとして、Rhinoで3Dモデリングをしていてたぶん日本語版では「押し出し」というコマンドがあるのですが、英語版だとExtrude Curve (コマンド extrudecrv)です。
これで生成される面が実はextrusionとpolysurfaceという二種類あるのに気づきました。



どうやって描き分けるのかというと、UseExtrusionsというメニューやツールバーのボタンには存在しないコマンドラインオンリーの隠しコマンドみたいなものでRhinoの設定を変えて描き分けます。興味のあるRhino使いの方は、ConvertExtrusionというのもついでに調べるべし。

こんなことRhinoユーザーのほとんどは気にしていないと思いますが、知っているとちょっと便利です。

まだ前置きの話は続いてすみませんけど、日本で一番上手いと言われるRhinoマスターであるEVANCE-DG成島代表に、先日この事をちょっと質問してみたのです。成島様がおっしゃるには、extrusionというのはデータが重くなりがちな建築設計関係のために用意されたものらしく、その他の分野ではあまり使われないというものだそうです。要はPolysurfaceのほうがデータは重くなるけど使い勝手はいいのでしょうね。正直よくわかりませんけど。

ただ、extrusionは一つだけpolysurfaceより非常に便利な性質あるのです。
それは、垂直に押し出したextrusionはChangeDegreeでUVの次数を3に変えるとシングルサーフェスに変わる、というものです。


しかもリビルドのように形状が変わることなく、上の画像のようにコントロールポイントが出て、ピンカドもきちんとでている。しかもUV次数はともに3。


これを踏まえると、素のライノでソリッドでもポリサーフェスでもないシングルサーフェスの立方体が割と簡単に描けてしまうとそういうわけです。


星型でもできるよ。


更に星型の上を尖らせたり、下を丸めたり、捻ったりしてもシングルサーフェスで出来たりします。

素のライノではここまでですが、プラグインを使えばもっと凝ったことを簡単にできます。そのプラグインのことはまた次回。

2019年12月19日木曜日

アブローラー 1年2ヶ月

また1か月が過ぎて、アブローラーを続けて14ヶ月となりました。



腹筋は割れてますかとよく聞かれますが、割れていません。割れるか割れないかは体脂肪率の問題で、もっと痩せれば割れるということらしいです。
ただ現状、アブローラーを転がした後は腹筋がパンプしていますので、しばらく多少割れているように見えます。

そこで私は考えた。2時間とか3時間おきぐらいに転がせば常時腹筋が割れているように見える。要するに常に腹筋が張った状態にしておけばいいんじゃね?そういう単純明快な答えが出てきたのでした。

そしてそろそろプロテインを飲んでも効果が出てくる時期になってきたと確信した。今まではモチベーションを維持するためにおまじない程度にちょこっと飲んでいた程度だったけど、これからは効果が出てくるに違いない。転がしてから次の2,3時間後に転がすまでの間、プロテインをちびちび飲む。常にタンパク質が体に徐々に供給されている状態にしてやる。

こういうのが実際効果的なのかどうか?そして常にタンパク質を供給して内蔵を休ませないことが果たして健康的に如何なものなのだろうか?素人にはよくわかりませんけど、しばらくはこれでやってみようと思います。

ただおそらく言えることは、立ちコロがいくらきついとは言っても、週に2回に各10回程度転がしたぐらいでは何の効果もないだろうなぁ、ということです。ということで私は毎日やる。そしてじゃんじゃん転がす。当面の目標は1時間に一度10回転がす、そんな感じです。

簡単に痩せるだの、2週間で腹筋バキバキだの、そんな無責任なフレーズがそこかしこに反乱していますが、そんなのそこの窓から放り投げて、一度目を覚ませ。

2019年12月18日水曜日

細い刃型の転倒防止策

安定性の悪い細い刃型というのは、クリッカーで打つときに転けやすく、ちょくちょく破損したりするものです。


例えばこんな細長い形状。丸い部分の径が17mmしかありません。
こういうのはちょっと傾いたりすると刃型が速攻で壊れます。

実は私は2回破損しました。そして1個は製作途中で紛失。3つも無駄にしています。


こんな感じでひしゃげてしまうわけです。5トンとか10トンとかのパワーで打つのですから、ひとたまりもありません。


3mmのネジ程度のもので補強したところでダメです。こうなると修正もできません。


とにかく刃型が真っ直ぐに立っていれば10トンの圧がかかろうが壊れるものではないです。
今日という今日は最終解決をしてやらんず。そこで私は考えた。1時間かけてまた同じ刃型を作って、今度は転けないように腕を付けてやろうということで、フラットバーを適当にカットして溶接してやります。


革の上に置くわけですから、金属むき出しだと革の表面に傷が付きますので、スポンジ素材を接着して保持することにいたしました。



今度は大丈夫そうです。
ちょっとのことなのですが、なかなか気を使わせられるものです。


2019年12月11日水曜日

提灯の型を作ってみる 続き

前回、これはうまく行ったと思ったのですが、重大なミスを発見。


平面に落とした図を見ると骨組みが通る線が、真ん中に集中して外側がまばらになってます。ダメです。
これは3Dでやるよりも二次元でやったほうが確実に違いないということで、考え直します。


骨組みが通る円弧を18個に分割。


その分割した点を1/6円弧に沿ってずらすことを5回繰り返します。


これなら均等に骨組みが螺旋状に通ることが一目瞭然です。
二次元のほうが早かったし、CADがなくても分度器ぐらいがあればできそうだ、というなんだか考えすぎて面倒な事をやってしまったという結果になりました。



ごめん。3次元で簡単に描く方法があった、、、






これだと丸い形状だけではなく、変形した形状でもきちんとした骨組みを描く事ができる、たぶん。




忘れると困るので、ビデオに残しておきました。
歳取るとよく忘れるんだよ。



2019年12月10日火曜日

八角クレイパイプの製作

以前作ったクレイパイプよりもカッコいいものを作りたい。ちょっとやってみるか。
せっかくクレイパイプを作るのですから、ブライヤーでは作れない形状を作ってみたいと思います。
まず煙が真っ直ぐ流れやすい八角形のチャンバー、となると外側の形状も八角形で、ホーン型。

角型のチャンバー形状の味は丸いものに比べて良い気がするのだが、そういう事はありうるだろうか?と海外のパイプスモーキングサイトで質問してみたら、葉巻だと葉の種類は同じでも四角形状の葉巻のほうが味がいい場合があるのでパイプでもあり得るだろう、という返事が帰ってきました。
 おそらく煙がチャンバー内部で乱気流を起こしにくく、口元まで真っ直ぐな流れを描くからではないかと思います。



描いてみるとこんな感じですね。
トップは八角形の角があるけど、吸口に向かってなだらかに丸くなっていく、そんな形状です。途中に簡単な装飾を付けて見た目が多少退屈しない、まあそういうものです。


チャンバーも弧を描いた形状にしますので、上の図のようにきちんと所定の位置にハマるようにガイドを付けてやります。


いきなり型をプリントしても大きすぎたとか小さすぎたとかありますので、先に一度出来上がりのパイプのモックアップをプリントしてみます。大きさ的にはいいんじゃないかな。


もう粘土を突っ込んで使っているので汚いのですが、これが粘土型。


素焼きをして出来上がり。


少々チャンバーの壁が厚いですが、八角形だと厚めに作らないとうまく行かないのです。丸だと薄くても平気です。理由はわかりません。


陶土というのは乾燥で縮んで、焼成で更に縮みます。長さなんか10mmぐらい縮んでおります。この陶土はデータだと14%ぐらい縮むとありますので、本当に一回り小ぶりになります。

それでもチャンバー内径19mm確保しているので、こぶりなパイプという感じでしょうか。

煙道に急激な角がなく、煙が途中で乱気流を起こさず割と真っ直ぐ口に届くこの形状の味はなかなか悪くないです。

2019年12月8日日曜日

提灯の型を作ってみる

 以前、どこだったか忘れましたが岐阜の方の観光地に言った折に、そこは提灯が有名みたいで、作っている姿を見学させていただきました。まあついでに安い提灯の一つも買ってくるのですけどね。
 その提灯工房の方がおっしゃるには、提灯の型がとにかく大切で、火事になっても他のことは後回しにしても、提灯の型だけは真っ先に持って逃げろというぐらいのものだそうです。
 それもそのはず、昔の職人さんが手作りされたものなのです。明治ぐらいの製作だと思います。
 提灯の型はGoogleで調べると出てきます。たとえばここ

https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/17768/yukei-minzoku/gifutyoutin.html

 これを手で切ったり削ったりして作るのは大変だろうなぁと思いました。確かになくしたりしたら困ったことになるでしょう。

 ただ私は、これは3D Cadで設計したら案外簡単にできるのではないだろうか?そしてレーザーカットしたら人間の手を介在させずにできてしまうのでは?と不届きなことを考えてしまったのです。

 というわけで、さあ設計してみよう。


 いきなり大きなものを設計しても失敗したときに馬鹿らしい思いをするので、とりあえず小さくやってみます。100mm径ぐらいのもので試作します。
 直径100mmの球を描き上下を適当にちょっとカットします。


骨組みは螺旋状に巻いていきますので、外側に適当に螺旋を描きます。Helixというコマンドですね。これを球面上に投影すればうまくいくはずなのですが、どういうわけか投影されません。


スッタモンダしながら、球面上に螺旋を投影しました。


 投影した螺旋にパイプコマンドをすればきれいな骨組みが描ける、と思いましたが、何故かこれがうまく行かないです。パイプの太さがグチャクチャのパイプにしかならない。
 またスッタモンダしながらきれいな骨組みを描いたのでした。


とりあえず骨組みを支える枠は6個でいいんじゃないかなということで、6本の枠を描く。


これが骨組みの通り道というかこの切り欠きに合わせて骨組みを巻いていくわけですね。


提灯の型らしくなりました。


これを2Dに落とし込む。数字は絶対に必要です。適当に合わせても骨組みがきれいに螺旋を描いてくれません。


それをレーザーカットして組み立てると、こうなった。これでいいのかなぁ。
骨組みの竹ひごみたいなのがないので、3Dプリンターのフィラメントを使ってみようか?
表面に貼る和紙もないから、英字新聞にしてみようか?

それはまた今度ということで。とりあえずウチにある提灯と構造を比べて、ダメ出ししてみます。

それにしてもだ、3D CADでやれば割と簡単。2時間かかっていないと思います。がしかし、3D CADのない時代、筆と紙で一体どうやって設計したのでしょうねえ。大変なご苦労があったと思います。



家に帰って、実際の提灯と比べてみましたところ、大きさはまあこれで良いとして、骨組みの螺旋がもっとずーっと細かったです。設計手直しですね。

2019年12月5日木曜日

ベビーシューモールドの型を作ってみる 続き

前回の投稿 ベビーシューモールドの型を作ってみる の続きです。


木の粘土と陶土を型に詰めて乾燥させ、陶土の方は素焼きしてみました。


陶土の方は釉薬をかけて本焼きをするべきでしょうけど、面倒ですからニスで誤魔化しました。
適当にニスに塗りをしているのであまりきれいじゃないなぁ(笑)。


それでもまあ一応、形にはなったか。でも商品にはならないだろうな(笑)



サイズはこんな感じ。また今後こういうものが役に立つ日が来るかもしれません。