2023年9月28日木曜日

しばらくは廃材でDIY

 引っ越ししてきた中古マンションは前の居住者が一度リフォームをしていて、結構無理なすり合わせをしているので、変なデッドスペースがあったりします。

既製品が合いそうもないので、結局DIYで何とかしようということになります。


大まかに寸法を取って使えそうな廃材を加工して棚らしきものを作っていきます。


天板は150mm x 770mm x 25mm厚の廃材、これはMAIIIクリッカーが梱包されていたパレットの廃材です。これを2枚ダボ継して300mm幅の天板にしました。
残りの足は隣の会社に捨ててあった桟木みたいな木材です。


このままではグラつきますので、水色の部分に補強をつけておきます。


謎のデッドスペースはここです。洗面台と洗濯機に挟まれた何ともならないスペースです。
ここに棚とかテーブルでも作って埋めておかないと、かなりおかしいです。


棚の下にあるものを取り出すのが非常に面倒で、とても使いやすいとは言えないけど、このあたりが妥協点です。


水場なので防腐剤を塗っておきました。

2時間半の仕事でした。材料費がタダなので一応満足。


2023年9月23日土曜日

廃材使ってキャットウォーク

今回はボロいとは言っても賃貸ではないので、壁に穴を開けてキャットウォークが作れます。


天井にネジ金具をねじ込めば簡単だろう?と思っていましたが、甘かったです。
天井はいきなりコンクリートなので、振動ドリルですごい時間をかけて穴を開けてアンカーを埋め込み、そこにやっと吊り金具をつけられるわけです。天井に向かってコンクリート穴あけというのは力が入れにくいし、そもそも素人なので数時間後にはクタクタでした。


また隣の会社に捨ててある木パレットを解体した素材を加工して何とか猫の歩き道を作ります。


キャットタワーを登り口にします。


ついでに申しますと、向かいの壁もいきなりコンクリートです。ここも支えのL字金具をつけるのにコンクリートドリルで穴あけの必要があります。

YoutubeとかでDIYキャットウォークをみると随分とカッコいいものが多いですが、廃材を使ってやっつけ仕事なのでちょっと見劣るするなあ、という気分ですが、とりあえずやっておかないといつまで経ってもできないので、まあ今回はこんな感じでいいや、そんな気分です。



猫が歩く場所というより、人間に邪魔しにこないくつろぎの場所として気に入っているような気がします。


2023年9月22日金曜日

人生でこれだけは最後にしたいと思っている「引っ越し」

 私は今までの人生で覚えている範囲だと、8歳、19歳、22歳、29歳、39歳と引っ越しをしました。引っ越しというのは、確実に人生で一番嫌なイベントの一つだと思います。

今日という今日はこれを最後にしたいと切に願う引っ越しを昨日やりました。

毎度引っ越しをするたびに、狭い空間の中によくぞまあこんな大量の物があったものだと感心します。引越し先が現住場所よりも広ければ何とかなりますが、狭いところに引っ越すのは大変だろうなと思います。

しかしだなあ、ほとんど荷物を持ってこずに生活を始めて8年でこんなに増えるものなのか?

引っ越しの荷造りで困ったのが新聞紙。今どき50代の人間でも新聞を購読している人は少数派だと思いますが、ウチも日刊紙を購読していないので古新聞というのがありません。こういうときに新聞紙は非常に役に立つのだなあ、引っ越しする一ヶ月ぐらいは購読しても良いかもしれません。でも5000円払えば結構な量のわら半紙が買えるような気もします。

しかしまだ終わっていません。引越し先のと引越し元の片付けという二重苦がありますし、賃貸の方は今月末で返却しないといけません。

これが最後の引っ越しになるかどうか?最後にしたいものです。

2023年8月2日水曜日

マンションの内装

 今、エレベーターなしの賃貸マンションの4階に住んでいるのですが、そろそろ老人になりつつあるのでそのうちに4階なんて住んでいられないと思い、1階の物件を探したのですがこのあたりで1階の物件はなかなかありません。

 仕方がないので中古の分譲マンションを探したところ工房の500m圏内というちょうどよい場所に1件ありましたので、早速不動産屋と話を進めて契約を済ませました。何と言っても安く、ローンとか組むのも面倒なので現金で買うことにします。数百万円で4DK。郊外とはいえ名古屋市内でその値段というと要はかなり古いのです。不動産というのは相場通りと言われまして、意味もなく安いという事はありません。古い物件だとそのうちに建て替えとか厄介な話になりそうですが、そこそこ大きな団地になっていて、その団地のすべての住人の4/5が建て替えに了承するとは絶対に思えないです。古い分譲マンションの住人は老人ばかりですよ?あと何年生きられるかわからない人達が今更建て替えをしようとは思わないものです。元々は名古屋市住宅供給公社が建てて分譲したものなので、最後は行政が介入して何とかしないと建て替えは恐らく無理でしょう。不動産というのはこういう面倒があるので、所有するのはあまり気が乗らないのですが、まあ今後20年住めれば、その頃には私もそろそろ寿命でしょうから、今は深く考えないことにします。

 平成15年に内装をリフォームしており現状高齢の女性一人暮らしなので割と綺麗ですが、西側の一室の湿度が高いようで壁紙が剥がれています。今のマンションもそうですが、古いマンションの北側というか寒い側は結構冬場は湿度がたまるのですね。冬でも除湿機をかけないといけないぐらいです。

 まずこの部屋の壁を何とかします。でも内装屋に頼むのも馬鹿らしいので、自分でやることにします。ちなみに今の工房の内装(15畳ぐらい)も数年前に自分でやりましたので、4畳半ぐらいの部屋ならどうってことはないです。

隣のデッキ工事屋に捨ててある木パレットをバラして防腐剤を塗って貼り付け。工房の内装は山小屋みたいで、なかなか居心地が良いです。パレットに使われているような低品質な杉材でも、木のプリントした壁紙と比べると質感は雲泥の差です。本物の木材なのですから当たり前なのですけとね。


まず、パレットを解体して板部分を取ります。ザッとした計算では15枚分ぐらいのパレットで足りそうです。


スライド丸のこで両端を切り、板の直角を出します。


スライド丸のこは新品購入。


プレーナーは持っていたのですが調子が悪く、修理に出すのも面倒なのでこれも新品購入。
工具の出費は気にしない。何と言っても材料費はタダだし、DIYというのは自分の工賃は考えないものです。


汚いパレット板もちょっと削るだけでピカピカになります。便利な時代になったものです。
厚みはバラバラですけど、別に気にしません。壁に貼り付けたのが凸凹していても、それはそれでなかなか味がありますよ。


まるで魔法のように綺麗になります。感激です。
おがくずが大量に出ますが、近くで家庭菜園をやっている人が喜んで持って行ってくれます。


防腐剤も塗るのは面倒なのでドブ漬けします。石油系のクレオトップです。内装に使う木材に防腐剤など必要なさそうですが、寒暖差から生じる冬場の湿気を舐めてはいけません。
パレット17枚バラしてそろそろ充分な量になったかなというところで、かみさんが白のアンティークぽいシャビー加工(白ペイントが経年で薄くなって木の地肌が所々見えている感じ)にしたいと面倒な事を言い始めました。


この暑いのにそんな面倒な事をやりたくないですが、防腐剤を塗って乾いた板に白いペンキを塗ります。画面に写っているのはほんの一部ですよ。


その後、かみさんが毎日電動サンダーでボチボチとシャビー加工ふうに削ります。根気勝負です。


毎日30分ぐらいずつやると、大量の板も何とか加工できるものです。
トイレの内装もシャビー加工の板張りにすると息巻いています。今のマンションよりもちょっと広くなるので、キャットウォークもこれで作ろうと思います。

9月1日が引き渡しなので、それまでに何とか用意できそうです。

この猛暑の中で一体何をやっているのだか、と思いますが、こんなことをやるのはもう一生で最後のことだろうなあと思いながら、仕事の休みの日にはボチボチとやっています。


 

2023年7月20日木曜日

雷被害

 私の話ではないのですが、義理の兄の住む家に雷が落ちて、パソコン3台中2台、モニター3台中2台、エアコン2台中1台、Wifiルーター、TV2台中1台が被害にあいました。雷が民家に落ちて電化製品が壊れるというのは一種の都市伝説かと思っていたのですが、身近なところに被害があると本当に起こり得ることなのだとかなり驚きました。

 その家にも猫がいるのですが、エアコン無しだとこの猛暑で猫がくたばりかねないので、エアコンを設置するまでうちで数日預かることになりました。うちの猫の姪という関係です。


この2匹は以前半年ぐらい一緒に住んでいたのですが、仲が良いのか悪いのかいまいちよくわかりません。
ちょくちょく猫の頭の上にケツを乗っけて座り込んでます。


座られた方(うちの猫)は微妙な表情ですが、怒っているほどでもないです。


仲良く一緒に外を見ているようですが、ご飯に関してはうちの猫が姪猫の分まで横取りするという意地汚なさを存分に発揮します。




仕方ないので姪猫を隔離して個別に餌をやると、今度は不貞腐れる。全く面倒くさいことです。




2023年7月11日火曜日

車両系建設機械

車両系建設機械、いわゆるユンボとかブルドーザーとかショベルローダーとかそういう建設現場で働く機械があるのですが、これを操作するのには技能講習を受けて講習修了証を持つ必要があります。ちょっと複雑なのですが、これは免許とか資格ではなく講習修了証です。大型特殊免許というのもありますが、これは道路を運転するためのもので、現場で機械を操作するものとは全く別の範疇のものとなります。

とりあえず現場で建設機械を操作して作業をするには車両系建設機械講習修了証というものが必要になります。これは役所が管理しているものではなく、建設機械メーカー:コマツ、日立建機、キャタピラー、神鋼コベルコなどが各々発行しております。クレーンはまた別でこれは国家資格が必要になります。現場仕事をしたことがある人はよく分かると思いますが、クレーン運転手が現場で態度がでかかったりするのは「俺たちは国家資格を持っている」という妙プライドもあるからです(操作ミスで大事故につながるからという理由も大きいですが)。

 余談ですが、名古屋だと水道配管工も妙にプライドが高かったりしますが、基本的に頭があまりよろしくないとかIQが80以下くらいの人が多いです。

お前九九を全部言えるんか?

アルファベットのaからzまで言えるか?

いろは歌を全部言えるんか?

87+58を暗算できるんか?

鴨長明とかいう人の名前とか今までの人生で耳にしたことあるか?

とか聞いても答えられないレベルの人が大半ですので、あなた方に基本的人権とか実際のところあるのですか?とか聞いてみたいものです。生活保護を詐取するだけが基本的人権ではないですよ?

それは良いとして、とにかく車両系建設機械のオペレーターはそのしょうもない低能連中からも威張られてしまうという理不尽な存在です。

まあユンボオペレーターも頭脳としては似たようなもんなのだけどさ。

実は私もこの車両系建設機械講習修了証を持っていましたが、現場仕事から離れて25年も経つので手元にはありません。最近そのことをふと思い出して、修了証を再発行をしてもらおうと思い立ったのでした。

ただ非常に面倒くさいです。当時勤めていた会社はすでに廃業しているので、いつ所得したとかもうわかりません。覚えているのは、昭和天皇が崩御したその年かその次の年。コマツの粟津教習センターで一泊二日の講習を受けたことぐらいです。

とりあえずコマツのウェブサイトにあるお問い合わせフォームから連絡をしてみましたところ、電話がかかってきました。

「該当者なし」、、、

おいおいちょっと待て、いくら34年前の話とはいえそんなわけ無いだろう。ユンボの運転講習を受けて、夜は宿舎として用意してくれた粟津温泉宿に入って、一緒に講習を受けた見知らぬ同室の3人で温泉街のスナックで飲んだくれた記憶が夢だったとは思えないのだけどね。

どうやらコンピューターデータ化される前なので、帳簿をひっくり返して一人ひとり探すという人力作業が必要なようです。時期はいつ頃かとか聞かれましたが、覚えていません。暑くなかった覚えがあるから秋冬春ではないのかな?ぐらいの記憶しかないです。平成1年、もしくは2年だったかも。年間何人が講習を受けるのかわかりませんが、探すのは大変そうです。

1時間ぐらい経った後、また電話がかかってきて探し当てたそうです。親切な人で良かったです。ありがとう。

5桁の番号、受講日は平成元年12月27日。そういえば、年末仕事納めをしてから受講しに行った記憶がうっすらあります。

技能講習修了証(再交付)申込書を提出すれば多分再交付されます。

ついでに骨を折ってくれた粟津センターの女性職員さんに「地雷除去機械の運転講習とかありませんかね?」と聞いてみたところ、そういうのはやっていないということでした。

今後ウクライナ戦争が終わって復興の段階になると、まず最初に地雷除去が必要になるでしょう。日本政府は兵器は送れないけど、復興資金と復興のための機械の援助をするはず。


実際コマツはこういう地雷除去の機械を作っているから、きっとウクライナに送りそうだよね?

ついでにオペレーターも派遣したりしないのかなぁ?

普通の人は地雷原に行きたくないよね?

なんなら俺が行ってやってもいいぞ?

コマツが発行した車両系建設機械の技能講習修了証ももっているぞ?

地雷除去の経験があると台湾有事が発生したときでもきっと役に立てるぞ?

台湾有事が本当に起こるかどうか、と言われれば「うーん、無いと思うけどな」。でも発生してから慌てても遅いぞ?

そんな事を漠然と考えたのでした。

2023年2月23日木曜日

Socket AM4で最後のCPU交換

メインで使っているPCは2017年に新調して、はや6年経ちました。Socket AM4は実に息が長かったですが、AM5も出てきているので最後のCPU交換をしてなんとかこのPCを10年持たせようと思います。

変遷はこんな感じ。

2017年5月 PC新調 CPUはAMD Ryzen 7 1700 [3GHz/3.7Ghz 8Core/TDP65W]

2019年7月 CPUを交換 AMD Ryzen 5 3600X [3.8GHz/4.4Ghz 6Core/TDP95W]

2021年5月 マザーボードが壊れて交換

2023年2月 CPUを交換 AMD Ryzen 7 5700X [3.4GHz/4.6GHz 8Core/TDP65W]

2年前にマザーボードが壊れたときは、こんなものが4年ばかしで壊れるものかと正直驚きました。10年持たせるため、マザーボードの予備を2枚追加で買っておきましたので、余程のことがなければあと4年は頑張ってもらえると思います。いや8年ぐらいこれで延命するかもしれない。

Socketが同じなので、BIOSをアップデートしてCPUを交換するだけで気軽にアップグレードできるのはAMDの良いところです。


CPU価格29500円ほど。


3600xと比べて体感速度はそんなに違いは無いだろうと思いますけど、気分の問題です。


クーラーなしですが、付属のクーラーなんか使わず捨てるだけですから、手間が省けて結構なことです。


ビデオカードはずして大きなCPUクーラーを外して古いCPUがお目見え。


新しいCPUをつけます。

また8コア16スレッドに戻ってきました。特に重い処理をしないので3600xでもまったく困ることはありませんでしたが、これは完全に気分の問題ですね。3日もすればどうでも良くなります。さあ、このPCであと何年頑張れるだろう。

体感速度ですか?特に違いは感じられませんね、、、。


Super Piで7.7秒ですから、3600xの9秒ぐらいから比べるとシングルコアのスピードは実際は結構早くなっているはずです。