前回、タンパー+ヒュミドール 1つで2役というものを作りましたが(リンク)、更に一歩進めて3役という素晴らしいものを考えつきました。
何だこれ、パイプじゃねえか?と、まあそのものつまりパイプです。タンパー+ヒュミドールにパイプ機能をつけてやります。最後まで読めばわかる。
粘土型を作ります。
成型して乾燥、そして素焼き。
サイズとしてはキセルよりは多少ボウルが大きいか、というぐらいのミニパイプ。紙巻き1/4~1/3ぐらい葉が入ります。
本当に小さい。
さてネジに注目だ。
ネジをつければ、何とタンパーになる。
水を含ませて、葉っぱの中に放り込めば、ヒュミドール(ヒュミディファイア 保湿器)になってしまう。だからサイズを小さくしたわけですよ。大きかったらパウチに入らないです。入ったとしてもかなり邪魔。必然的にこれぐらいのサイズになるわけです。
これでパイプ、タンパー、ヒュミドールの3役。おそらく今まで誰もこんな馬鹿馬鹿しいことを考えなかったことでしょう。誰もやらないから私がやりましたよ。きっと誰も評価しないから自分で言うしかない「これはすごい、スグレモノだ」。
ミニパイプですから、刻みの細かいシャグぐらいしか実用にはなりませんけど、これをタバコパウチに放り込んでおけば、すべて解決します。何と素晴らしい。
割と満足。
2018年3月26日月曜日
2018年3月22日木曜日
ホーン型 クレイパイプ
さて、ボチボチと進めているクレイパイプ制作ですが、今度はホーン型のものを作りたいと思います。
ホーン型のパイプと言っても、わからない人が多いかと思いますので、先に出来たものを見せてしまいます。文字通りホーンとかラッパのようなボウル形状のパイプです。こういう形状はZuluタイプというのかな?まあ私にはよくわかりませんけど、ホーン型ということにしましょう。
せっかくですので、木を削る方法では作れないとか作りにくい形状でやってみたいと思います。そういうことをしたいとなると、特徴を出すのは火皿(タバコ チャンバー)の形状ですよね。
今回ボウル外枠の形状に合わせて円弧を描いた火皿形状を作りたいわけです。空間を有効に使いたいという目的と、壁の厚みを一定にしたい、そんなところです。とにかく陶器はそれなりに重いですので薄く軽く作りたいのです。壁を厚くしたところで、やっぱり陶器の性質として熱を持ちますので、薄く軽くという方向性ですね。
こういう形状の火皿は木を削ってやろうとなると、なかなか大変ですが、陶器でやろうとしても、狙った位置にこういう変な形状の穴をつくるとなると、これまた大変です。狙った位置に来ないと壁の厚みが一方では厚くなったり、反対側は薄くなったりと、よろしくありません。
モデリング形状としては、外側内側ともに八角を主体としたデザインにします。八角のチャンバーは味が良いということを前回発見したからです。
どうやって、簡単に火皿を作るか?少ない知恵を振り絞って、上のイメージのようにガイドを付けてやる、ということにしました。型は大きくなりますけど仕方がありません。
まあ、言っていることがよくわからないと思いますので、動画で説明します。
おわかりいただけましたでしょうか?なかなか苦労しましたよ。
苦労した甲斐があって、なかなか美しいものが出来上がりました。
毎度のごとく、釉薬は外側のみで内側は素焼きのままにして、水分吸収力は保たせてあります。
形状が割と自在に作れるクレイパイプには大きな可能性がある、私はそう確信しております。
ホーン型のパイプと言っても、わからない人が多いかと思いますので、先に出来たものを見せてしまいます。文字通りホーンとかラッパのようなボウル形状のパイプです。こういう形状はZuluタイプというのかな?まあ私にはよくわかりませんけど、ホーン型ということにしましょう。
せっかくですので、木を削る方法では作れないとか作りにくい形状でやってみたいと思います。そういうことをしたいとなると、特徴を出すのは火皿(タバコ チャンバー)の形状ですよね。
今回ボウル外枠の形状に合わせて円弧を描いた火皿形状を作りたいわけです。空間を有効に使いたいという目的と、壁の厚みを一定にしたい、そんなところです。とにかく陶器はそれなりに重いですので薄く軽く作りたいのです。壁を厚くしたところで、やっぱり陶器の性質として熱を持ちますので、薄く軽くという方向性ですね。
こういう形状の火皿は木を削ってやろうとなると、なかなか大変ですが、陶器でやろうとしても、狙った位置にこういう変な形状の穴をつくるとなると、これまた大変です。狙った位置に来ないと壁の厚みが一方では厚くなったり、反対側は薄くなったりと、よろしくありません。
モデリング形状としては、外側内側ともに八角を主体としたデザインにします。八角のチャンバーは味が良いということを前回発見したからです。
どうやって、簡単に火皿を作るか?少ない知恵を振り絞って、上のイメージのようにガイドを付けてやる、ということにしました。型は大きくなりますけど仕方がありません。
まあ、言っていることがよくわからないと思いますので、動画で説明します。
おわかりいただけましたでしょうか?なかなか苦労しましたよ。
苦労した甲斐があって、なかなか美しいものが出来上がりました。
毎度のごとく、釉薬は外側のみで内側は素焼きのままにして、水分吸収力は保たせてあります。
形状が割と自在に作れるクレイパイプには大きな可能性がある、私はそう確信しております。
2018年3月14日水曜日
八角シェイプのクレイパイプ
3Dプリンターというのは人間が張り付いていなくても、データを放り込んでおけば勝手に仕事をしてくれますので、寝かしていては損で、特に効果的なのは夜の時間。仕事から帰るときに10時間以上かかるような大きめのものをセットしておけば、次の朝、出社する頃には出来上がっているという大変便利なものです。昼間も延々と動かしているので、このところ24時間休みなしで3Dプリンターが動いております。
今回は、八角形を基本としたシェイプのパイプを作ってみましょう。せっかくですから手では作れないと言うか作りにくい形状、すなわち火皿も八角形のもの、をモデリングしてみます。火皿が丸というのはドリルを突っ込むだけですから手でもできるのですが、火皿が八角形というパイプは見たことがありません。そんなことをやっても意味がないという事かもしれませんが、誰かやってみたのか?誰もやっていないのなら、やってみる価値はあるだろう?
ステムとの継ぎ目は丸いほうが良いと思いますので、開いた口を八角形にして、途中から丸く角のないシェイプにいたします。
こういうのもシングルサーフェスでやってしまえば時間はかかりません。シワが寄らないようにコントロールポイントを弄ってやれば何とかなります。よく見ると多少シワが寄ってしまってますけど気にするな。相手は粘土なのですから、焼いてしまえばそんなの消えてしまいます。時間がないのですからスピード勝負ですよ。
火皿を作る型も八角形。こんなことをやる奴は見たことがない。ご覧あれ、これが3Dモデラーのパワーだ。作り方をよく知らなくても、描き方さえ知っていれば実際にモノが作れてしまう。こういう素晴らしい世界が今は実現しているのです。実にいい時代だ。「よし、俺もライノを導入して3Dモデリングの世界に入ってやろう」と思われる方がいたら、私は全力で阻止したいね。他人にやらせるなんて勿体ないわ。
3Dモデラーと3Dプリンターという組み合わせは、パイプそのものを作ることはちょっと無理、というのはABSやPLAは熱に弱いし、こんな樹脂の溶けた煙なんか吸いたくないです。しかしクレイパイプの型を作るということに関しては見事に適しています。
3Dプリントした粘土型。もう使用後ですけど。
粘土を詰めて成形。今回は瀬戸の陶土で作りました。陶土も5種類ぐらい用意してありますので、あれこれ作って味を比べてみます。
素焼きして釉薬かけたものがこちら。
根竹は掘ってきたものですので、磨いていなくてちょっと汚いですけど、これも時間があるときにまたそのうち。
内側もご覧の通り八角形。ちょっと花瓶ぽいです。
内側は釉薬かけずに素焼きのままですので、クレイパイプの水分吸収力はそのまま残っております。
さて、これ吸ってみましたところ。何となかなか旨いです。丸型のクレイパイプよりも、どういう理由かはわかりませんけど、あきらかに旨いです。八角形ボウルが旨いのか?今度はボウルだけ丸型で作ってみます。
ブライヤーに勝てるとか、そういう適当な嘘は言いませんが、これはなかなか旨いです。
世の中にクレイパイプを云々している方がそれなりにいらっしゃいますけど、自分で作って検証するのはこの俺ぐらいのものだぞ?
クレイパイプも形状で味が変わるのは間違いなさそうなので、探求してみる価値はありそうです。クレイパイプというのはもともと西洋のもので、現在日本で手に入るものも西洋で作られたものしか無いと思います。まず粘土が西洋と日本では違いますし、陶土なんか山のように種類がありますので、奥が深いと思います。結局日本にはパイプスモーカーが少ないので、今まで誰も探求や研究はしなかったのです。ここに初めてそういうくだらないことをやってやろうという奴が現れました。
何が言いたいかと言うと、クレイパイプは不味いと一言で片付けられるものではない、これは間違いないです。何しろ日本では作った人間がいるのかどうかもわからないという非常にマイナーな分野だからです。
そこで、クレイパイプは不味いと言い切ってしまっているアナタ!自分で日本の陶土を捏ねて焼いて作ってみたのか?タバコを吹かすだけが人生の楽しみで、他にこれと言って趣味も娯楽もなし、という俺の方向性はここに定まった。
私がモデリングして、日本の陶土で自分で焼いたクレイパイプ。そしてなかなか味がいい。まさに至福の瞬間です。
今回は、八角形を基本としたシェイプのパイプを作ってみましょう。せっかくですから手では作れないと言うか作りにくい形状、すなわち火皿も八角形のもの、をモデリングしてみます。火皿が丸というのはドリルを突っ込むだけですから手でもできるのですが、火皿が八角形というパイプは見たことがありません。そんなことをやっても意味がないという事かもしれませんが、誰かやってみたのか?誰もやっていないのなら、やってみる価値はあるだろう?
ステムとの継ぎ目は丸いほうが良いと思いますので、開いた口を八角形にして、途中から丸く角のないシェイプにいたします。
こういうのもシングルサーフェスでやってしまえば時間はかかりません。シワが寄らないようにコントロールポイントを弄ってやれば何とかなります。よく見ると多少シワが寄ってしまってますけど気にするな。相手は粘土なのですから、焼いてしまえばそんなの消えてしまいます。時間がないのですからスピード勝負ですよ。
火皿を作る型も八角形。こんなことをやる奴は見たことがない。ご覧あれ、これが3Dモデラーのパワーだ。作り方をよく知らなくても、描き方さえ知っていれば実際にモノが作れてしまう。こういう素晴らしい世界が今は実現しているのです。実にいい時代だ。「よし、俺もライノを導入して3Dモデリングの世界に入ってやろう」と思われる方がいたら、私は全力で阻止したいね。他人にやらせるなんて勿体ないわ。
3Dモデラーと3Dプリンターという組み合わせは、パイプそのものを作ることはちょっと無理、というのはABSやPLAは熱に弱いし、こんな樹脂の溶けた煙なんか吸いたくないです。しかしクレイパイプの型を作るということに関しては見事に適しています。
3Dプリントした粘土型。もう使用後ですけど。
粘土を詰めて成形。今回は瀬戸の陶土で作りました。陶土も5種類ぐらい用意してありますので、あれこれ作って味を比べてみます。
素焼きして釉薬かけたものがこちら。
根竹は掘ってきたものですので、磨いていなくてちょっと汚いですけど、これも時間があるときにまたそのうち。
内側もご覧の通り八角形。ちょっと花瓶ぽいです。
内側は釉薬かけずに素焼きのままですので、クレイパイプの水分吸収力はそのまま残っております。
さて、これ吸ってみましたところ。何となかなか旨いです。丸型のクレイパイプよりも、どういう理由かはわかりませんけど、あきらかに旨いです。八角形ボウルが旨いのか?今度はボウルだけ丸型で作ってみます。
ブライヤーに勝てるとか、そういう適当な嘘は言いませんが、これはなかなか旨いです。
世の中にクレイパイプを云々している方がそれなりにいらっしゃいますけど、自分で作って検証するのはこの俺ぐらいのものだぞ?
クレイパイプも形状で味が変わるのは間違いなさそうなので、探求してみる価値はありそうです。クレイパイプというのはもともと西洋のもので、現在日本で手に入るものも西洋で作られたものしか無いと思います。まず粘土が西洋と日本では違いますし、陶土なんか山のように種類がありますので、奥が深いと思います。結局日本にはパイプスモーカーが少ないので、今まで誰も探求や研究はしなかったのです。ここに初めてそういうくだらないことをやってやろうという奴が現れました。
何が言いたいかと言うと、クレイパイプは不味いと一言で片付けられるものではない、これは間違いないです。何しろ日本では作った人間がいるのかどうかもわからないという非常にマイナーな分野だからです。
そこで、クレイパイプは不味いと言い切ってしまっているアナタ!自分で日本の陶土を捏ねて焼いて作ってみたのか?タバコを吹かすだけが人生の楽しみで、他にこれと言って趣味も娯楽もなし、という俺の方向性はここに定まった。
私がモデリングして、日本の陶土で自分で焼いたクレイパイプ。そしてなかなか味がいい。まさに至福の瞬間です。
2018年3月12日月曜日
ドリル研磨ジグ 販売
以前、ブログでドリル研磨治具というものを3Dプリントして作りましたが、割とちょくちょくお問い合わせがあるので、販売をしてみることにいたしました。
3Dプリントして内部に樹脂を詰めて強固にしたものが2つ+定規です。
写真ではわかりくいと思いますが、絵だとこんな感じのものです。
2x4材などで150mm両頭グラインダーの横にセットします。木材は付属しておりません。
使い方のビデオです。Youtubeリンクは https://youtu.be/WdC44JIF2Hs です。
精密な穴あけを要求するプロ仕様ではありませんが、とにかくドリルビットの消費が多く、穴が開ける状態まで早く研磨したいという目的にはちょうどよいものです。
ジグの色指定は出来ません。使い道が方向と角度を定めるガイドなので、よほど壊れることはないと思いますが、ジグは2個入りですので壊しても安心です。
3Dプリントして内部に樹脂を詰めて強固にしたものが2つ+定規です。
写真ではわかりくいと思いますが、絵だとこんな感じのものです。
2x4材などで150mm両頭グラインダーの横にセットします。木材は付属しておりません。
使い方のビデオです。Youtubeリンクは https://youtu.be/WdC44JIF2Hs です。
精密な穴あけを要求するプロ仕様ではありませんが、とにかくドリルビットの消費が多く、穴が開ける状態まで早く研磨したいという目的にはちょうどよいものです。
ジグの色指定は出来ません。使い道が方向と角度を定めるガイドなので、よほど壊れることはないと思いますが、ジグは2個入りですので壊しても安心です。
販売ページはこちら (http://aki-asahi.shop-pro.jp/?pid=129325330)です。1800円税送料込み。
Rhino 6 bug 発見?(開発元レポート済み)
私は3DモデラーのRhinocerosが大好きです。
最近Rhino6が出て早速アップデートいたしましたが、Rhino5と同じことをやってもどうも挙動がおかしい。コントロールポイントを弄ってサーフェスを作りそれをSplitするとサーフェスが崩れる。
これはバグではないか?と日本の代理店さんにレポートしてみたところ、「バグのようなので開発元に修正をリクエストする、という事になりました。
実際にRhino5と6を同じプロセスでやった比較動画が上のもの。
なんか大好きなRhinoにちょっと貢献しちゃったみたいで、ちょっとだけ満足な気分です。
WIPとBetaは触らなかったので、このバグがあったかどうかわかりませんけど、今まで誰もレポートしなかったということは、こういう使い方をする人が少ない、という話かもしれません。
しかし、このバグが有る限り、パイプのボウルがモデリングできないので、しばらくRhino6はお預けになります。ちょっと残念。まあ別に球体からボウルの形状を加工するという方法でも良いか。
最近Rhino6が出て早速アップデートいたしましたが、Rhino5と同じことをやってもどうも挙動がおかしい。コントロールポイントを弄ってサーフェスを作りそれをSplitするとサーフェスが崩れる。
これはバグではないか?と日本の代理店さんにレポートしてみたところ、「バグのようなので開発元に修正をリクエストする、という事になりました。
実際にRhino5と6を同じプロセスでやった比較動画が上のもの。
なんか大好きなRhinoにちょっと貢献しちゃったみたいで、ちょっとだけ満足な気分です。
WIPとBetaは触らなかったので、このバグがあったかどうかわかりませんけど、今まで誰もレポートしなかったということは、こういう使い方をする人が少ない、という話かもしれません。
しかし、このバグが有る限り、パイプのボウルがモデリングできないので、しばらくRhino6はお預けになります。ちょっと残念。まあ別に球体からボウルの形状を加工するという方法でも良いか。
泥漿鋳込み成形にチャレンジ その3
泥漿鋳込み成形にチャレンジ その2の続きです。
先日までは上の通りで、まだボウルがつけてない状態です。焚き火をやるわけではないので、こんな大きなスペースは必要ありません。これはガワです。ここにボウルをつけてやらないとパイプとしては完成しません。ボウルとガワという2つの壁が出来て、その間は空間になるという、Dual Wallというちょっと複雑な構造を目指しております。空間が煙溜めとして煙を冷やすチャンバーとしての役割が一つ、そしてボウルの熱がガワに伝えない断熱としての役割、という実に理屈っぽい話になるわけです。そういう構造をReverse Calabash というのかな?私もよく知りません。
このボウルをせっかくだから一発で鋳込みたいわけですよ。ボウルを後付けしたら工程が3つ以上増えるかな。大概の場合、工程なんか増やしても良いことはありません。
少ない知恵を振り絞って、一発で鋳込んだのが上の写真です。改善の余地はありますが、先が見えてきました。
そろそろ泥の濃度をきちんと計って、鋳込み時間のデータ取りとかも始めて行きたいと思います。
先日までは上の通りで、まだボウルがつけてない状態です。焚き火をやるわけではないので、こんな大きなスペースは必要ありません。これはガワです。ここにボウルをつけてやらないとパイプとしては完成しません。ボウルとガワという2つの壁が出来て、その間は空間になるという、Dual Wallというちょっと複雑な構造を目指しております。空間が煙溜めとして煙を冷やすチャンバーとしての役割が一つ、そしてボウルの熱がガワに伝えない断熱としての役割、という実に理屈っぽい話になるわけです。そういう構造をReverse Calabash というのかな?私もよく知りません。
このボウルをせっかくだから一発で鋳込みたいわけですよ。ボウルを後付けしたら工程が3つ以上増えるかな。大概の場合、工程なんか増やしても良いことはありません。
少ない知恵を振り絞って、一発で鋳込んだのが上の写真です。改善の余地はありますが、先が見えてきました。
そろそろ泥の濃度をきちんと計って、鋳込み時間のデータ取りとかも始めて行きたいと思います。
2018年3月10日土曜日
泥漿鋳込み成形にチャレンジ その2
まず昨日撮り忘れた泥漿鋳込み成形用の石膏型
陶芸の先生のアドバイスによると、こういう形状は理想的ではないということです。
厚みが不均一だと水分の染み込みが一定ではなくなるので、厚みにムラが出るということです。なるほどおっしゃるとおりです。それでも、連続で何回も鋳込まなければ大丈夫だろうと。
とりあえず最初の泥漿鋳型。私は製品よりも型のほうが好きという、ある意味本末転倒な趣向です。でもどうだろう、型と言うのは実に美しいではないか。
昨日の続きですが、そこら辺で取ってきた粘土で果たして焼けるのか?という結果です。
素焼き後の状態は上のとおりで、特に問題なく焼けました。
何でもかんでもというわけではないでしょうけど、どうやら粘土ならそこら辺のものでもとりあえず焼き物になるようです。そうでもなければ縄文人は1万年とかそれぐらい前に焼き物を作れなかっただろう。しかし陶土など20kgで1000円~とかなので、買っても高くないです。ただ、そこら辺で採取してきた粘土で焼けば、妙な満足感は得られます。
少々もったいない気がしますが、一度割って、割れ具合と厚みをチェックしてみます。
型に入れたまましばらく乾かしてから離型するのですが、その時の重力で下が厚くなっているのがよくわかります。
割れ具合はいい感じです。型の合わせ目でスパッと割れるかと思いましたけど、ランダムな割れ方です。
私は20代の頃、建設機械のオペレーターとして下水道の管路堀りをして過ごしましたが、粘土なんか地面を掘ればいくらでも出たんだよね。管路を掘削していると、粘土というのは乾燥していればカチカチに固く、水分を含んでいればドロドロという、なんとも始末の悪い土でした。ああいう土が焼き物になるというのは、ちょっと感慨深いものがあります。
粘土で思い出したけど、俗称「青タン」というもう恐ろしく硬くて掘りにくい粘土質の土が名古屋あたりの未開削地層でよく出てきたんです。青タンの名称通り、青というか青緑の色をした粘土で、正式名称はわかりません。0.4クラスのユンボでもなかなか掘れないというとんでもなく硬い粘土で、あの粘土で一度焼いてみたいものです。
陶芸の先生のアドバイスによると、こういう形状は理想的ではないということです。
厚みが不均一だと水分の染み込みが一定ではなくなるので、厚みにムラが出るということです。なるほどおっしゃるとおりです。それでも、連続で何回も鋳込まなければ大丈夫だろうと。
とりあえず最初の泥漿鋳型。私は製品よりも型のほうが好きという、ある意味本末転倒な趣向です。でもどうだろう、型と言うのは実に美しいではないか。
昨日の続きですが、そこら辺で取ってきた粘土で果たして焼けるのか?という結果です。
素焼き後の状態は上のとおりで、特に問題なく焼けました。
何でもかんでもというわけではないでしょうけど、どうやら粘土ならそこら辺のものでもとりあえず焼き物になるようです。そうでもなければ縄文人は1万年とかそれぐらい前に焼き物を作れなかっただろう。しかし陶土など20kgで1000円~とかなので、買っても高くないです。ただ、そこら辺で採取してきた粘土で焼けば、妙な満足感は得られます。
少々もったいない気がしますが、一度割って、割れ具合と厚みをチェックしてみます。
型に入れたまましばらく乾かしてから離型するのですが、その時の重力で下が厚くなっているのがよくわかります。
割れ具合はいい感じです。型の合わせ目でスパッと割れるかと思いましたけど、ランダムな割れ方です。
私は20代の頃、建設機械のオペレーターとして下水道の管路堀りをして過ごしましたが、粘土なんか地面を掘ればいくらでも出たんだよね。管路を掘削していると、粘土というのは乾燥していればカチカチに固く、水分を含んでいればドロドロという、なんとも始末の悪い土でした。ああいう土が焼き物になるというのは、ちょっと感慨深いものがあります。
粘土で思い出したけど、俗称「青タン」というもう恐ろしく硬くて掘りにくい粘土質の土が名古屋あたりの未開削地層でよく出てきたんです。青タンの名称通り、青というか青緑の色をした粘土で、正式名称はわかりません。0.4クラスのユンボでもなかなか掘れないというとんでもなく硬い粘土で、あの粘土で一度焼いてみたいものです。
2018年3月9日金曜日
泥漿鋳込み成形にチャレンジ
泥漿鋳込み成形という、石膏型に泥漿(要するに粘土の泥)を流し込んで陶器を整形する方法があるらしいです。興味のある方はGoogleで探していただくとして、身近な物で言うなら陶器の貯金箱。ああいう中空構造を持つ陶器を作る方法が、3Dプリンターがあれば簡単にできそうだということで、チャレンジしてみました。
ロクロを回すことを覚えたり、手捻りを極めようとしたり、そういう普通で伝統的なセオリーは全く見向きもせず、面倒で根気のいることはすべてすっ飛ばして、3Dモデラーの力で手っ取り早く、力づくで見栄えの良いものを作ってやろうぜ、というのが実に私らしい物事の進め方だと思います。とは言ってもさ、今からロクロ回しを初めて、10年後にやっと一端になったとして、60歳だよ?そんな気の長いことをやってられないよな。
何はともあれ、まずモデリング。煙を冷やすチャンバーを持つ内部二重構造のパイプのガワを作ってみることにいたします。
大体3mm厚ぐらいの厚みを狙って作ってみます。ちなみに私がよくやっている外枠と内枠を作って成形するという方法とはちがい、泥漿鋳込みでは外枠だけ作れば良いです。内枠は必要ないのです。外枠(凹型)に泥がへばりついて鋳込み時間によって、だんだんと厚みを勝手に作ってくれます。しかしながら内枠(凸型)を作らなくても良いというのは実に画期的な方法です。
3Dプリンターで石膏型を作るための型をプリントします。型を作るための型という、ちょっとややこしい話ですね。
ここに石膏を流し込んで鋳込み用の石膏型を作ります。
で、石膏型の写真を撮り忘れたのでありますが、続けていきます。
泥漿の作り方を調べてみますと、陶土と珪酸ソーダと水を混ぜるとあります。鋳込み用の陶土や珪酸ソーダなんか買ってくるのは面倒ですので、そこら辺の空き地で粘土を採取してやってみます。
隣にある業者のゴミから拾ってきたペール缶に、そこら辺の空き地から 実家の裏庭から採取してきた粘土質の土と水を加えて混ぜて泥漿といたします。これは水を入れすぎたような気がします。こんなことできちんとした物ができるのだろうか?と思われるかもしれませんが、まあ良いじゃないですか。最初のチャレンジだし、材料はタダだ。
泥を流し込むと水分が石膏に吸収されて、泥の容量が減るわけなのですが、そういうことをよくわかっていないので、設計時に考慮してなかったです。仕方がないので竹筒を継ぎ足して間に合わせました。初めてやることはトライアンドエラーの連続ですね。
どれぐらいの時間を鋳込めばいいのかさっぱりわかりませんので、1時間ぐらい鋳込んで、泥を排出しました。
こんないい加減な方法では絶対に成形できないと思われるという方が大半かと予想しますし、私もこれではちょっと、、、と思っておりましたが、型を外してみましたところ
何と!成形できていました。ただ肉厚が2.5mmぐらいとちょっと薄かったね。
これを素焼きしたらどうなるか、というのはまだわかりません。明日まで乾燥させて焼いてみます。
とりあえず泥漿鋳込み成形の最初のチャレンジが、ここまでは何とか形になった、というお話でした。
すでに型は出来てしまっていますから、泥漿鋳込みのノウハウさえ掴んでしまえば、あとは流し込んで乾かすだけで何個でも苦労せずにホイホイ作れてしまうという素晴らしい未来が待っています。世の中には手作り一点ものと自慢している人が多いですけど、言ってみれば型の作り方を知らんとか、その技能を持っていないとか、大概はそういう次元の低い話です。
しかしながら、拾ってきた泥できちんとしたキャラバッシュ クレイパイプが出来たとしたら、実に夢のあるお話になりますなぁ。
ロクロを回すことを覚えたり、手捻りを極めようとしたり、そういう普通で伝統的なセオリーは全く見向きもせず、面倒で根気のいることはすべてすっ飛ばして、3Dモデラーの力で手っ取り早く、力づくで見栄えの良いものを作ってやろうぜ、というのが実に私らしい物事の進め方だと思います。とは言ってもさ、今からロクロ回しを初めて、10年後にやっと一端になったとして、60歳だよ?そんな気の長いことをやってられないよな。
何はともあれ、まずモデリング。煙を冷やすチャンバーを持つ内部二重構造のパイプのガワを作ってみることにいたします。
大体3mm厚ぐらいの厚みを狙って作ってみます。ちなみに私がよくやっている外枠と内枠を作って成形するという方法とはちがい、泥漿鋳込みでは外枠だけ作れば良いです。内枠は必要ないのです。外枠(凹型)に泥がへばりついて鋳込み時間によって、だんだんと厚みを勝手に作ってくれます。しかしながら内枠(凸型)を作らなくても良いというのは実に画期的な方法です。
3Dプリンターで石膏型を作るための型をプリントします。型を作るための型という、ちょっとややこしい話ですね。
ここに石膏を流し込んで鋳込み用の石膏型を作ります。
で、石膏型の写真を撮り忘れたのでありますが、続けていきます。
泥漿の作り方を調べてみますと、陶土と珪酸ソーダと水を混ぜるとあります。鋳込み用の陶土や珪酸ソーダなんか買ってくるのは面倒ですので、そこら辺の空き地で粘土を採取してやってみます。
隣にある業者のゴミから拾ってきたペール缶に、
泥を流し込むと水分が石膏に吸収されて、泥の容量が減るわけなのですが、そういうことをよくわかっていないので、設計時に考慮してなかったです。仕方がないので竹筒を継ぎ足して間に合わせました。初めてやることはトライアンドエラーの連続ですね。
どれぐらいの時間を鋳込めばいいのかさっぱりわかりませんので、1時間ぐらい鋳込んで、泥を排出しました。
こんないい加減な方法では絶対に成形できないと思われるという方が大半かと予想しますし、私もこれではちょっと、、、と思っておりましたが、型を外してみましたところ
何と!成形できていました。ただ肉厚が2.5mmぐらいとちょっと薄かったね。
これを素焼きしたらどうなるか、というのはまだわかりません。明日まで乾燥させて焼いてみます。
とりあえず泥漿鋳込み成形の最初のチャレンジが、ここまでは何とか形になった、というお話でした。
すでに型は出来てしまっていますから、泥漿鋳込みのノウハウさえ掴んでしまえば、あとは流し込んで乾かすだけで何個でも苦労せずにホイホイ作れてしまうという素晴らしい未来が待っています。世の中には手作り一点ものと自慢している人が多いですけど、言ってみれば型の作り方を知らんとか、その技能を持っていないとか、大概はそういう次元の低い話です。
しかしながら、拾ってきた泥できちんとしたキャラバッシュ クレイパイプが出来たとしたら、実に夢のあるお話になりますなぁ。
2018年3月6日火曜日
Leica Tの採寸
久しぶりのカメラネタというか、カメラ革の採寸となります。
今回は久しぶりのライカ デジ。私はライカのデジは自分の金で買ったことがないです。会社の予算でも買ったことはないです。親切な方が「革を作れ」と持ち込んでくださるのです。みんなに支えられて、このいつ倒れてもおかしくないような小さな事業が成り立っているということを、しみじみと実感できますね。
早速、ザッとノギスで適当に測りながらアウトラインを描いていきます。
線を引くツールは、今回からRhono6になりました。私程度の使い方ですと Rhino4だろうが6だろうが全く違いはないのですが、Rhino4から使い始めて10年ほどになりました。この素晴らしい3次元モデラーを、ほとんど2次元CADとして使っているバチ当たりの私ですが、これほど使いやすくて、使っていてイラつかないツールは私はこれ以外に知らない、これに尽きます。Rhino5→6のアップデートは6年かかかり、アップデート料金は6万円ほどでした。何と1年に換算するとたったの10000円。こんなので本当に事業が成り立っているのか、こっちが心配になるぐらいです。
それはさておき、描いた線をレーザーカット。
毎度の事ですが、実機に合わせてみて、合わない線を直していくという根気勝負の仕事が始まったのでした。
今回は久しぶりのライカ デジ。私はライカのデジは自分の金で買ったことがないです。会社の予算でも買ったことはないです。親切な方が「革を作れ」と持ち込んでくださるのです。みんなに支えられて、このいつ倒れてもおかしくないような小さな事業が成り立っているということを、しみじみと実感できますね。
早速、ザッとノギスで適当に測りながらアウトラインを描いていきます。
線を引くツールは、今回からRhono6になりました。私程度の使い方ですと Rhino4だろうが6だろうが全く違いはないのですが、Rhino4から使い始めて10年ほどになりました。この素晴らしい3次元モデラーを、ほとんど2次元CADとして使っているバチ当たりの私ですが、これほど使いやすくて、使っていてイラつかないツールは私はこれ以外に知らない、これに尽きます。Rhino5→6のアップデートは6年かかかり、アップデート料金は6万円ほどでした。何と1年に換算するとたったの10000円。こんなので本当に事業が成り立っているのか、こっちが心配になるぐらいです。
それはさておき、描いた線をレーザーカット。
毎度の事ですが、実機に合わせてみて、合わない線を直していくという根気勝負の仕事が始まったのでした。
2018年3月3日土曜日
中型クレイパイプ
この時期、大きなご注文が重なって大忙しなのですが、昼休みと休日をあてがって、前回よりもちょっと大きめのタイプを作りたいと思います。
サイズを大きくすると言っても、横には広げられませんので縦方向に長くします。径26mm以下を堅持するのは、売るときの送料の問題です。定形外規格内サイズに収めないと送料負けするのです。商品企画から販売まですべてをカバーする(というかしなければならない)ウチのような業者は、デザインの段階から送料や梱包のことまで考えてしまう、という周到さというか厳しさというか、まあそういうものです。
今回、ちょっとだけ装飾を入れます。側面の5本線がそれです。
こんな感じの押し型でいきます。実際に作る型はこのままではないのですが、まあこれに近いものです。重要な部分を隠しているのです。型というのは離型というのがかなり重要で、私は素人ですのでこれはというノウハウはありません。離型しやすいような形状を試行錯誤しながらやっております。でもこんな形のまま型を作ると離型できずに苦労すると思います。
しかしながら良い時代になった。私のような個人の業者が、Rhinoceros(3Dモデラー)で型をデザインして、安物の3Dプリンターで型を作り、実際にものが作れるわけです。3Dで型を作るなんてことは20年前にはとても小さな業者では出来なかったわけです。マスターモデルを造形粘土なり木を削るなりして作って、それを石膏で反転して、型を作るという工程をやればできるわけですけど、そんなの造形の才能がいりますよ。そこら辺のアニキやオヤジがホイホイできるものではないです。
最近Rhino6にアップグレードしたのですが、アップグレード価格は何とたったの6万円。5年ぐらいに一度アップグレードで6万円ですから、私は何の文句も言わず喜んで払いました。
今回、割とすんなり離型しました。
そして素焼き。
外側のみ釉薬をかけます。ボウルの部分は素焼きのままです。内側に釉薬をかけると煙が湿っぽくて不味いわけです。
所詮クレイパイプは安物ですが、根竹継ぎで高級感を出します。
2グラムから2.5グラムぐらいのタバコの葉っぱが入る量ではないでしょうか。計ったわけではないですけど、3グラムは入らないかな。ボウル内径約15mm x 深さ約37mmのサイズです。
縦方向に長いパイプは、スマートなシェイプで割と好きです。5本線の装飾がスリム感とスピード感を醸し出しています、かな?
実はうちに来ているパートさんもパイプスモーカーになっていて、最近パイプスモーキングが板についてきたのでした。
車を運転しながらパイプを吸うと、紙巻きのように灰を落とさなくていいから便利だそうです。そして信号待ちのときにタンパーワークをする。なんというか、ちょっと理にかなっている気がします。
サイズを大きくすると言っても、横には広げられませんので縦方向に長くします。径26mm以下を堅持するのは、売るときの送料の問題です。定形外規格内サイズに収めないと送料負けするのです。商品企画から販売まですべてをカバーする(というかしなければならない)ウチのような業者は、デザインの段階から送料や梱包のことまで考えてしまう、という周到さというか厳しさというか、まあそういうものです。
今回、ちょっとだけ装飾を入れます。側面の5本線がそれです。
こんな感じの押し型でいきます。実際に作る型はこのままではないのですが、まあこれに近いものです。重要な部分を隠しているのです。型というのは離型というのがかなり重要で、私は素人ですのでこれはというノウハウはありません。離型しやすいような形状を試行錯誤しながらやっております。でもこんな形のまま型を作ると離型できずに苦労すると思います。
しかしながら良い時代になった。私のような個人の業者が、Rhinoceros(3Dモデラー)で型をデザインして、安物の3Dプリンターで型を作り、実際にものが作れるわけです。3Dで型を作るなんてことは20年前にはとても小さな業者では出来なかったわけです。マスターモデルを造形粘土なり木を削るなりして作って、それを石膏で反転して、型を作るという工程をやればできるわけですけど、そんなの造形の才能がいりますよ。そこら辺のアニキやオヤジがホイホイできるものではないです。
最近Rhino6にアップグレードしたのですが、アップグレード価格は何とたったの6万円。5年ぐらいに一度アップグレードで6万円ですから、私は何の文句も言わず喜んで払いました。
今回、割とすんなり離型しました。
そして素焼き。
外側のみ釉薬をかけます。ボウルの部分は素焼きのままです。内側に釉薬をかけると煙が湿っぽくて不味いわけです。
所詮クレイパイプは安物ですが、根竹継ぎで高級感を出します。
2グラムから2.5グラムぐらいのタバコの葉っぱが入る量ではないでしょうか。計ったわけではないですけど、3グラムは入らないかな。ボウル内径約15mm x 深さ約37mmのサイズです。
縦方向に長いパイプは、スマートなシェイプで割と好きです。5本線の装飾がスリム感とスピード感を醸し出しています、かな?
実はうちに来ているパートさんもパイプスモーカーになっていて、最近パイプスモーキングが板についてきたのでした。
車を運転しながらパイプを吸うと、紙巻きのように灰を落とさなくていいから便利だそうです。そして信号待ちのときにタンパーワークをする。なんというか、ちょっと理にかなっている気がします。
登録:
投稿 (Atom)