2023年12月30日土曜日

宝田(ほうでん)式製麺機?


 また気合が入った小汚い機械を入手してきました。


送料込みで1700円とかそれぐらい。メーカー不明だけどネットで調べると宝田(ほうでん)式製麺機というものではないかと思われます。





このままでは産廃に準ずるものと言われても仕方がありませんが、欠品は無さそうです。


底板の裏には裏書きあり。
「昭和24年6月28日新調 粟飯原リン所有 下宿坂下」
昭和の昭の字が照になっているのが微笑ましいです。
粟飯原リンさんが亡くなり、何十年も納屋に眠っていたのが遺品整理で業者に引き取られ私の手元にきたものだと想像されます。


シャフトは頑強に圧入されていたのでギアとシャフトの分解は諦め、そのままの状態で洗剤液にドブ漬けして、錆取り、汚れ落とし、ローラーの磨き、使えないネジはネジ穴の切り直しをしてステンネジに交換、ホッパーと一本足は鋳造アルミだったので磨くのはやめて塗装で何とか使える状態にしました。

古くて埃が被って汚れていただけで、別にどこも壊れているわけではなかったので、無理して分解する必要もなかったですどうでしょう






どうでしょう?この美しいカーブを描いた一本足のフォルムがたまりません。
この姿を雅に表現すればフラミンゴ。雑に表現したらカカシですね。


古い木の底板は捨てて新しいものに交換しようかと思ったけど、粟飯原リンさんの裏書きを尊重して、カンナを掛けて防腐剤を塗って後世に残すことにしました。
新品同様にはできなかったけど、外装の汚れ落としはもう少し頑張ろうかな。そういえばホッパーに付いてた麺送りの木製ローラーをつけるのを忘れていました。

ネットで調べるとこんな名前の会社が出てきました。
宝田工業株式会社

この会社が昭和30年設立なので、会社設立前の個人事業のときに作られたものではないかと思われます。もしかして製麺機で儲けてその資金を元手に会社設立という経緯なのでしょうか。
何れにせよ歴史を感じます。

元の所有者であるリンさんの子どもたちは、この製麺機で作られたうどんを食べて大きくなったのでしょう。明治大正生まれのリンさんがパスタという洒落たものを知っていたとも思えませんので、子どもたちはうどんばかり食わされるのに堪りかねて
「また今日もうどんかよ!母ちゃん、もううどんは食いたくないよ、勘弁してくれよ」
と不平の一つも言ったかもしれません。そんな子どもたちも今はすっかりおじいさんおばあさん世代になっていることでしょう。
中古カメラにも言えることなのですが、すべての古いものにはドラマが詰まっている、それを地で行く古い製麺機ですね。

他の製麺機の麺切りローラーは2.2mm幅ですがこれは1.8mmなのがちょっとうれしいです。

俺もな、2.2mmの麺はちょっと飽きてきたんだよ。今は1.5mmくらいの細麺が食いたいんだよ。

2023年12月29日金曜日

玄関の鉄ドアの寒さ対策


古い公営や公団住宅によくある玄関の鉄ドア。ウチも古いのでこれです。
鉄ドアは丈夫なので防犯上は結構なことなのですが、熱伝導率が大変すぐれた鉄というものでできているので、冬はこのドアが非常に冷たくなりここから冷気が伝わって寒々しくなります。寒いというより冷たいんです。
外気温が氷点下になると玄関に大きな氷を置いているような状態ですので寒いのは当たり前です。

規則でドアを交換することはできないので、休みのうちに何とか対策をしたいと思います。

同じような悩みを抱えている方も多いようで、どうやるかはYoutubeで検索すると出てきます。スタイロフォームとプラダンを利用して作るようです。作り方は面倒くさいだけで技術的に難しいものではなさそうです。


20mm厚でサブロクサイズのスタイロフォーム、サブロクサイズのプラダン、両面テープ、100均で木目シート壁紙4枚、発泡スチロール用ボンドを買ってきます。2500円ほどでしょうか。


出っ張っている部分をカットしますので、サイズを測り図面にします。


サイズに従ってスタイロフォームにカット部分の線を引いていきます。


カッターナイフでカットしていきます。


ドアに仮合わせしますが適当に測ったサイズなので細かいところは合うわけがありません。切ったり貼ったりしながら何とかすり合わせます。上からプラダンを貼るので合えばいいのです。


同じサイズでプラダンをカットして、両面テープでスタイロフォームに貼りつけますが、スタイロフォームは接着が悪いのでスタイロフォーム側の両面テープが当たる部分に発泡スチロール用ボンドを塗っておきます。それをやらないとすぐに剥がれます(剥がれました)。
スタイロフォームとプラダンで冷気を二重防御。これは大変な効果がありそうです。


木目シートを貼って見栄えを良くして出来上がりました。
素人仕事にしてはなかなか良いですよ。鉄むき出しのときはドアに触ると「ひえええ冷たい」でしたが、施工後は触っても常温です。効果抜群です。これで寒ければ脱走防止柵を取り外して内ドアをつけようかと思ったいましたけど、それは必要なさそうです。
寒がって玄関に近づかなかった猫がドア周りをウロウロしているので、猫も寒くないと思っている良い証拠です。

朝起きても玄関が寒くないのはとても気分がよろしいです。至極満足。



2023年12月26日火曜日

製麺機

 パスタでも練ってみようかとパスタマシンを探して色々調べていたところ、パスタマシンよりも製麺機というのがいろんな麺が作れて面白いということが書いてあって、製麺機というのも熱い世界らしいということがわかりました。パスタマシンと何が違うかというと、製麺機は鋳鉄製の頑強な構造なのでパスタマシンだと壊れてしまう低加水麺(硬い)を練ることができる、ということだそうだ。

せっかくだから一台探してみようと、某所で送料込み5400円で買ってきました。


製麺機というのは、戦後すぐの食糧難時代に作られたものが多いようです。
これも何年製というのはわかりませんが、古いものの雰囲気がプンプンしています。
しかもボディは鋳物で機械のメカメカしさが男の心に熱いものを訴える。製麺機を何台も蒐集するマニアが居るのもうなずけます。基本的に男は歯車を見ると黙っていられないものなのです。


製麺機の世界では小野式製麺機というのが圧倒的に人気のようで、小野式はネームバリューのおかげなのか価格も高いです。ヤフオクなどで製麺機を調べると小野式が他のものと比べると値段が高めなのがわかると思います。何式なのか名前がわからないものになると、同じ機能の製麺機なのに落札価格がグッと安くなってます。ネームバリュー以外にも品質の違いはあるのかもしれません。
これは杉村式ハート型製麺機というものでマイナーな分、状態を考えると価格は安かったです。小野式製麺機だと完動品12000円~ぐらいではないでしょうか。長く使うなら初期投資が5000円だろうが15000円だろうが充分に元は引けるとは思いますし、リセールバリューを考えたら人気の小野式製麺機を買うというのも悪い選択ではないという気がします。もし小麦100kgも製麺したとしたら、数万円で買ったとしても元を十分引いた気になって初期投資の金額など結局どうでも良くなります。


ハート型という洒落た名前がついています。逆さハートの意匠がわかりますでしょうか?


全バラシをする必要もなさそうなので、一通り掃除して試しに小麦粉を練ってみます。
掃除がてらの製麺なのでこれは食べません。


素人がやってもきちんと麺になっている。驚きです。


かんすいを買ってきて加水率40%ぐらいで中華麺を製麺してみました。実は強力粉で30%の低加水麺にチャレンジをしてはみたのですが、とても素人では麺帯をまとめきれずやりきらなかったです。加水率40%程度でしたら中華麺でもパスタでも時間がかからず簡単にできました。


きちんとラーメンになっています。味も歯ごたえもラーメンです。
素人が作ってもなかなか美味しいものが出来上がっています。

こだわりがなければパスタでもうどんでも中華麺でも業務スーパーの中力粉で充分。薄力強力は面倒なのでいりません。しかもそのお値段なんと1kgで140円ぐらい。これはもしかして日本に存在している中で一番安い炭水化物ではないだろうか?安い米だって1kg300円ぐらいのはずなので、なんとその半額。貧乏人は麦を食えとはよく言ったものです(良い小麦は高いです)。
食料価格高騰で困っているなら、製麺機+業務スーパーの中力粉は一つの解決策になると思います。とは言っても毎日麺を食べるのは無理があります。普通の人は朝食で麺を食べないし、勤め人や学生は昼は家でご飯を食べないので、結果夕食しか麺を食べる機会がないですが、週に3回でもパスタ・ラーメン・うどんをローテーションしたらすぐに嫌になりそうです。


製麺機などは一家に一台あれば十分すぎるのですが、何故かもう一台買ってきてしまいます。
ほとんどジャンク品の田中式製麺機。ハンドルさえついておらずもう錆と小麦カス・埃が固着してボロボロです。こんな汚い機械はなかなか見る機会がありません。産廃に近い気がします。
その分、お値段も驚くべきものがあります。クーポン利用で送料込み1700円くらいです。
とりあえず直らなくて鉄くずとして捨ててしまっても諦められる価格とボロさです。完動品を全バラシして元通りにならないと精神的なショックが大きいので、叩き台としてはこれぐらいが丁度いいです。


苦労しながら全バラシします。シャフトが固着しているのでかなり苦労しました。
もともとシャフトがローラーに圧入されているようで、その上シャフトが錆びているので圧入シャフトを外す道具を持っていない私は叩きまくるしか方法がありません。



もう見事に汚いですが、サビ落として、ワイヤーブラシで汚れを落とし、塗装してなんとかなりました。
困ったことがネジです。小さいマイナスネジが大概固着していて、無理に回すとネジ頭が潰れて何ともなりません。なんとか外したとしても規格が旧JISネジで入手が面倒です。仕方がないのでM5でネジ穴を切り直してステンネジに交換しました。


ハンドルがついていないので自作するしかありません。鉄の平板を曲げて溶接してなんとかそれらしきものになりました。ホームセンターに売っている鉄の平板と鋳鉄の溶接は私のような素人ではできないので一工夫しました。


あの汚らしい製麺機がピカピカの新品同様状態にはなりませんでしたが、まあまあ見られる状態に蘇りました。

最初に買った杉村式製麺機と比べると一回り大きくローラー幅が130mmあり、杉村式の90mmと比べると1.44倍なので製麺が楽そうな感じがします。


〇〇式製麺機の一番の弱点は、麺切ローラーが2mmとか2.2mm固定で他の選択がないことです。ラーメンとパスタは2mmとか2.2mmの中太麺でも別にいいです。でもうどんはなぁ、もうちょっと太いほうが良いです。幅広のパスタとかも作りたいです。

ではどうするか?
結局3mm/6.5mm、2mm/4mm幅の切り刃がついているパスタマシンを買って、麺のカットだけこれでやるという、もう一体何をやっているのだかよくわからない結果になっています。

8mm幅とかのきしめんが作りたければ、これはもう手で麺切りをするしかなさそうです。そうなると麺切り包丁、、、。


2023年12月25日月曜日

材料がなくなり、早めの正月休みを取らせていただきます。

 年末はいつも通り12月30日ぐらいまでやろうと思っていたのですが、困ったことにブラックシュリンクの革材料がなくなってしまいまして、やむなく早めの正月休みを取らせていただきます。

今、当店では定番として使っているブラックシュリンクの革ですが、予想していたよりも消費が激しく、11月終わり頃に再注文をしたのですがまだ納品されてこないです。

革というのはオーダーをすると一ヶ月ぐらいはかかるのですが、年末でもあり時間はかかります。

革のオーダーというのは、実は想像されるよりは難しく面倒です。

1.元となる下地の革があり、それの在庫があるか?から始まります。クロム革の下地ではなくヌメの下地でないと当店では使えません。

2.その革にエンボス型を押してシボをつけます。これをきちんと指示しないと浅いシボになりカメラ用の革には使えません。とにかくしつこく「可能な限りの深シボで押してください」と指示する必要があります。

3.シボをつけた革に染色をします。ここできちんとつや消しと指示しないと、大概テラテラに光沢がある革が出来上がってきます。基本的に光沢ありなのが色付みたいで、しつこく「つや消し」を指示する必要があります。

4.最後に革漉きですが、とにかくギリギリまで薄く漉いてと指示しないと、カメラ用に使えない厚みの革が仕上がってきます。漉き屋さんは薄くすると革に穴が開いてしまいかねないのであまり薄くしたがりません。それを「ところどころ穴が空いてもいいからギリ薄くお願いします」とこれもしつこく指示をしないといけません。

これだけしつこく指示していると鬱陶しがられますが、これを省くと使えない革が納品されてきます。実際何回も使えない革が来たことがあります。

このように革のオーダーはかなりハードルが高いです。この一連の作業はすべて別の業者なので話は面倒になります。当然ですけど、1枚2枚ではやってくれません。牛だと半頭分10枚分(牛5頭)が1オーダー単位になるのですが、全部失敗してとか指示したものとは違うものが納品されてきたときは愕然とします。結構賭博性が高いと言っても良いでしょう。

私がこの一連の業者さんのところに行って指示をするわけではなく、窓口となる革問屋さんというのがありますので、その革問屋さんといい関係を築いていないとうまくいきません。革問屋さんが私の意図をしっかり理解していて、きちんと業者さんに伝えられるか、それが鍵になります。

どんな職業・業種でも様々な表に出ない苦労があると思いますが、ウチもこのように苦労があります。