2020年1月31日金曜日

名鉄名物「どけよホーン」

愛知県の住人には非常に馴染みが深いものに名鉄があります。正式には名古屋鉄道というらしいですが、そんな名前で呼ぶ人はいません。「めいてつ」です。

私は鉄オタではないですが、もう誰もが知っている名鉄名物はそのミュージックホーン。俗名「どけよホーン」です。



子供時代を名鉄沿線で過ごした人は、まず間違いなく知っているこの歌詞。バリエーションは色々ありますが、だいたいこんな感じ。

「どーけーよー、ひーくーぞー、こーろーすーぞー
おーまーえーをー、ひーくーぞー、ファーン(警笛)」

随分と荒っぽい歌詞ですが、私が創作したものではありません。



スーツ交通さんが上のビデオの11:07あたりで「20年30年前もから」解説されていますが、そんなどころではない、今50歳の私が5歳の頃にもう歌われていたので45年前にはもうあったわけです。

その頃、名鉄鳴海駅近くに住んでいたので、学校帰りには黄色い帽子かぶってランドセルを背負ったガキ(学童)が線路脇に整列してミュージックホーンに合わせて「どーけーよー」の大合唱をしながら手をふっていた、そういう懐かしい思い出があります。これを鳴らしていたのはパノラマカーだけだったと思います。最近はあまりこの「どけよホーン」をあまり鳴らさないようです。私が子供の頃は鳴海駅あたりでも普通に鳴っていた記憶があります。

ついでにその頃は名鉄鳴海駅近くには通称「イイダ」と呼ばれる今で言えばホームレスがいらして、その「イイダ」さんがたまに子供を追いかけるという伝説があり、怖がられていました(全国のイイダさんすみません)。



どけよホーンのメロディは、中京競馬場で開催される名鉄杯のファンファーレにもなっているそうです。なかなかかっこいいですね。

今でもこのどけよホーンのメロディを聞くと、何かスイッチが入る、そんな気分です。

関係ないんですけど、「どけ」は中国語で「走開」とか「躲開」と言いますが、「躲開」は「duo kai」という発音で「どけ」とよく似ています。喧嘩腰で怒鳴り気味に「どけ!」と言えば多分通じます。

2020年1月30日木曜日

お好み焼き用の鉄板

お好み焼きや焼きそばというのは、家庭でフライパンで焼いてもなかなか美味しいものができないです。軽いアルミのものとかテフロンのものとか、そういうのはやっぱりダメです。男らしく厚い鉄板、これがほしい。ということでAmazonで小さめのものを探してみました。


サイズ(約):32.8×23×3.3cm
素材・材質:本体/鉄(底の厚さ3.2mm)

焼きそばも焼きたいので、縁がある程度高くなっているものが良いです。これがないと具がこぼれますからね。


延鉄というのでしょうか、鋳鉄ではない延ばした鉄の加工品の問題は表面がツルツルということです。これが油の乗りを悪くしている、と私は思います。お好み焼き屋の鉄板は、ヘラが何十万回も当たって擦り傷がついているから油の乗りが良く、具が焦げ付かない良い鉄板になっている、そうに違いありません。
私は何十万回ヘラで傷つける時間も暇もありませんから、そこで表面を60番ほどのサンドペーパーをつけたサンダーで表面を削って傷をつけてやります。このサンダーが一分間に何回振動するのかわかりませんが、3分も当てれば相当な傷がつくんじゃないかな。


60番程度では案外傷がつかないものです。30番とか40番でも良いような気がしますが、表面はだいぶ荒れました。これで油の乗りがかなり良くなった気がします。


厚さが自慢! とか商品名にありますけど、たったの3.2mm厚です。こんな薄っぺらいものは男が使う道具ではない、断じて違う。そこで私はそこらへんに転がっていた4mm厚の鉄のフラットバーを4枚並べて、鉄板の底に溶接してやりました。
最初適当にちょこっと溶接して火をかけたところ、この鉄板が反ってきて外れてしまいました。見栄えなんかどうでも良いですから、ガッツリ溶接してやりました。実に男らしいです。


さあできた。今時あまり見ないステンレスのヘラも用意しました。


鉄板が厚いので、とにかく熱くなるのにかなり時間がかかりますが、一旦熱くなったら実に熱持ちが良いですし、全体が均一な温度で焼けます。表面も荒らしてあるためかどうかわかりませんけど、油の乗りがよく焦げ着きもないです。

やっぱりお好み焼きの鉄板は厚めに限る。これ間違いないです。

2020年1月20日月曜日

複雑な形状の貼り革(Leica R8 winder)


 知り合いのカメラ修理屋さんからR8ワインダーに革を貼り付けてほしいという依頼がありました。
 依頼主のお客様は、塗装が剥げているのが気に入らないそうで、革を貼って見栄えを良くしたいという事です。


 問題点は、こういう複雑な三次元形状で、しかも貼り付けたい部分はRがついているという、革を貼るのはちょっと無理な形状です。
 皆さん御存知のように革というのは平たいものです。平たいものをR形状に貼り付けるというのは基本的に無理だということはご理解いただけると思います。私は物理の法則を無視した魔法使いではないのです。
 正直無理ですので、これは塗装したほうが早いと申しましたが、ぜひ革張りでと仰るので「決して期待されるほどきれいな仕上がりにはなりません」とご理解をお願いしてやってみることにいたしました。


18mm幅のテープ状の革をそのまま貼り付けても絶対にうまく行かないだろうということは見てわかると思います。
まずはスキャナーで底面をスキャンして、革を貼り付ける部分の下端と上端の線を拾います。スキャナーと言っても三次元スキャナーではなく、安価なフラットベッドスキャナーです。


ここで三次元CADというものが役に立つ。Loftで立ち上げて3次元形状にする。
本当は中間部分が膨らんでいるのでRをつけないといけないのですが、これ以上ややこしくしても展開時に問題が出るので、とりあえずこのままでやってみます。


そのLoftした3次元形状のオブジェクトを平面展開。


途中経過をすっ飛ばしていますから簡単にできたように見えると思いますが、一発でうまくいくわけ無いです。何度も切り直してデータを修正して、20回ぐらい繰り返してここまでになりました。




こんな展開形状は2次元だけで頑張っても難しいと思います。
3次元が使えてよかったよかった。


2020年1月17日金曜日

不労所得は微々たるものでも非常に嬉しい

私の人生でこれ以上縁のないものといえば不労所得です。株とか持っていませんし、預金とか言ってもほぼゼロ金利ですので数年で数百円とかそういう世界です。

最近、私がアブローラーができるまでの半年間の記録の動画が何故かYoutubeで少々ブレイクして20万回再生という、アップロードした私が果たしてこれは一体どういうことなのだろうか?という事になっております。



毎日数千回は再生されるので、これは広告付けてみたら一体どれぐらいの収入になるのだろうか?と思って、2日前に広告を付けてみました。一ヶ月で100円200円の話だったら即刻やめる気持ちで、これも一つの社会勉強だと思ってやってみたのでした。

2日でどれぐらいになったでしょうか?というと、
(こういうことを書いたりすると規約違反になるのでしょうか)
じゃーん。700円。スゲー!

私は何もしてないのに2日で700円入ってきた!金利以外では人生で初めての不労所得ではないだろうか?

数百円とはいえ、何もしないで得る収入とは何という嬉しいことだろう。いい社会勉強になりました。ただし、今後ブレイクする動画を延々と出していって、延々と収入を得られるような才能はこれっぽっちもありません。そこが残念なところですね。

その収益の使いみちですか?


 もう決まっています。というか買ってしまった。今後予想される収益はこれに当てる。
この弥生会計を買いたかったわけではない、こんなものは絶対買いたくないのだけど、政府が税制をコロコロ変えるので、これを買いなおさないとこんな小さな会社の会計ひとつできないのです。本来なら政府が補助金を出すべきものですが、そういう補助金は絶対に出さないという、ここは実に不思議な国です。手前の勝手で税金を上げるなら、会計ソフトの買い直し費用ぐらい出してやるのが本筋だろう。私の言っていることが間違っているかな?
 ついでにいうと経理という金の計算ほど無駄な仕事は無いと思います。その行為には何の生産性もありません。経理をやるとどこかの誰かが時給1000円でも私に払ってくれるのですか?経理をやると無駄な経費がわかりますとかそういう事はあるでしょうけど、俺はもともと無駄なカネを使うのが死ぬほど嫌いだという締まり屋さんなんですから心配ありません。缶ジュース1本買うのも嫌だし、コンビニに入るのさえも忌避する、そういうタイプだ。
 この弥生会計というのは、これまた私が認定するおそらく世界一使い勝手の悪いインターフェイスのソフトウェアです。このソフトウェアのインターフェイスを設計したのは、間違いなく非常に頭の悪い人間、回りくどい言い方をせずに言うと「お前は本物の馬鹿だろう?」と断言したいぐらい、もう悲惨としか言いようがない使用感の悪さ。一体どうやったらこういう愚劣なものが出来上がるのか一度本気で聞いてみたいです。

 不労所得という最高の収益で、世界最低の金の使い方をせざるを得ないという、実にシュールな気分です。

2020年1月13日月曜日

コバ塗料容器

革というのはカット面が弱いので、ヌメ革だったら帆布で磨いたり、クロム革だったらコバ塗料を塗ったりなど何らかの処理します。
うちはクロム革が多いし、薄くて磨くなどということができないので、コバ塗料を塗る処理が実に多いです。
コバ塗料の容器というのがあります。


こういう容器に塗料を入れておきます。


スポンジが付いているので、そのまま塗ることができます。しかしこのスポンジ部分がガビガビになるし、そのうちにスポンジが擦り切れて使い物にならなくなります。

このスポンジキャップがだいたい70円ぐらいの値段で、決して高いものではないのですが、一ヶ月に10個以上は消費するとなると、1年で1万円近くになるのでちょっと気分が悪いです。正直こんなものに10000円も消費すると考えるとかなり腹が立ちます。


このスポンジキャップはアラビックヤマトのりの替スポンジキャップとほぼ同じサイズです。アラビックヤマトのりの替スポンジキャップも案外安くないですが、こういうものをゴッソリまとめてメルカリで売っている人がいるので、100個2000円ぐらいで買ってきました。1個あたり20円なら気分が良いです。


そして次なる問題はこの内蓋。これは消耗品ではないのですが、なぜかたまになくなるのです。これがないと塗料がドボドボ出てきてしまい、これまた気分が悪い。でもさすがにこれだけは手に入らないです。


簡単そうだから作ってみようということで、寸法を拾ってモデリング。10分もかかりません。



スライスして3Dプリント。


これだけあれば当分困りません。


容器にはめてみるとピッタリだ。実に気分が良い。

私と同じようにこれに困っている人はいませんか?STLファイルを差し上げますよ。
下のリンクからどうぞ。
http://aki-asahi.com/xxx/KobaCap_002.stl



2020年1月10日金曜日

革漉き機の切れ具合は、刃よりもまず砥石

革漉き機というものありまして、厚い革を部分的に薄く漉くための機械です。革工房に行くと大概1台ぐらいは端の方に鎮座しております。


うちの場合はそれほど使うものでもないのですが、これが無いと言うのも不便なので、もう15年ぐらい前でしょうか、日本製が高かったので台湾製のものを1台買って使ってきました。
ただ薄く漉くときよく革を巻き込んで革に穴が空いたりするのです。刃が悪いのかなと諦めていましたけど、先日青春レザーミシン工房(http://www.dangu55.com/)の池田さんに聞いてみたところ、革漉き機は刃よりも刃を研ぐグラインダー砥石のほうがある意味重要だから、砥石を日本製のものに交換してみると良い、と言われ、池田さんのところから日本製のニッピの砥石を入手してきて交換してみました。
池田さんいわく、砥石はまだまだ日本製のほうが品質が断然良いということです。

グラインダー砥石って、ただの研磨砂を固めただけのものだろう?そんなものに大きな品質の違いとかありえるのだろうか?と疑いましたが、なんと言ってもこの道何十年とやっている人なので、プロの言うことを素直に聞いて交換してみました。
砥石の交換は割と簡単です。池田さんがビデオで手順を公開されております。




砥石を外してみましたところ、交換したことがなかったようで、もともとの台湾製のものがついておりました。オレンジのほうがニッピ日本製です。


一度、漉き機の刃を新しい砥石で研ぎ直して漉いてみましたところ、漉き具合が断然違う。もう何というかものすごくスムーズだ。刃先が綺麗に研がれている感じがする。


ここまで薄く漉いても穴があかない。
たかがグラインダー砥石だろう?と全く軽く見ておりましたが、砥石の品質というのはある意味刃よりも重要だということに、15年経ってやって気がついたのでした。

実は、革漉き機ごときに高価なサーボモーターまで装着して使い勝手を良くしていたのに、まったくお門違いの努力をしていたようです。サーボモーターは数万円、砥石は数百円、、、。物を知らないというのは余計な出費をして、更にしなくても良い苦労をする、ということです。まあサーボモーターは後悔していないですが。それよりも今まで砥石をバカにしていてスマンかった。

こんな感じで15年来イラつかされてきた問題に、今日という今日はとうとうケリを付けてやったのでした。

2020年1月5日日曜日

Rhino6用プラグインEVANCE Maestro6

 せっかく3DモデラーのRhinocerosを持っているのだから、私は上手くなりたい。できれば手っ取り早く上手くなりたい、という大変都合の良いことを目論んだ私は、金を使って強力なプラグインを入手してくるという、ある意味三段跳びの方法を使うことにしました。
 Rhino用のプラグインなら、もうこれしかないだろうということで、日本で一番Rhinoが上手いと言われる成島様ご自身が開発されているEVANCE Maestro6 (http://www2.tky.3web.ne.jp/~evance/)。これを導入することにしました。

 売ってください、とお願いしたらTELがかかってきて、「これはジュエリー用ですけど、ジュエリーを描かないあなたが本当に必要ですか?」と言われてしまいました(笑)。

「おっしゃるとおりです。正直私には必要ないものです。」と言ってしまったら、そこで話がおしまいになってしまうのですが、
「使い切れないからといって絶対に返品しませんしクレームも付けないので、何とかそこを曲げて売ってください、お願いします、お願いします、お願いします」
と言って、何とか売ってもらいました。念のため申し上げますが、成島様は親切で仰っているわけで、それが必要のない人に無理に売りつけるような事はしない人なのです。

 それも当然といえば当然で、価格が20万円超えるものですから使い切れなさそうな人に売っても後々トラブルになりかねないのです。わかります。

 そんなスッタモンダの末、何とか導入しました。
 EVANCE Maestro6に入っているコマンドの数をざっと数えたら260を超えておりました。そんな膨大な量をたった一人で作ったのか、、、一体なんという人だろう。天才というよりも狂人に近いのではないだろうか?恐るべき人間がこの世の中には存在するものだと感心してしまう。これだけのコマンドを全部覚える必要はないのだけど、私が一通り習うだけでも10年はかかりそうな勢いです。

 とは言っても「千里の道も一歩から」ということで、簡単なものから練習していきます。




















最初は画面キャプチャソフトbandicamの無料版を使っていたのですが、これからずっと撮るだろうから4000円だったら余裕で元が引けるだろうということで、途中から買いました。描き方のビデオを撮っておくことは実に重要です。最近物事はすぐに忘れるし、忘れたときに自分のやり方を撮ったビデオを見直せばすぐに思い出せます。他人様のビデオだとなかなか思い出せません。

 Evanceプラグインは実に強力で、私のような素人でも結構なものが割と簡単そうに描けているのが見て取れると思います。
 また重要なのは可能な限りシングルサーフェスで描くということで、それに特化したようなプラグインです。Youtubeを見ていると、海外のRhinoモデラーはシングルサーフェスなんかで描かないしコントロールポイントなどほとんど無視で、私が見る限りポリサーフェスをゴテゴテと組み合わせて重苦しくも見苦しいデータをひたすら作っています。要は私が見ても随分と汚いデータだなと思うわけで、もちろん使う用途にもよるのでしょうが、シングルサーフェスを重視する日本人の熟練したジュエリーCADオペ様達はRhinoの世界では頭2つ以上、抜き出ているのではないでしょうか。そんな気がします。