2012年12月31日月曜日

休日は好きなことを

休日は好きなことをやりたいと思っておりますが、とりあえずやりたい事は三次元モデリングですので、結局ライノに向かって線を引いております。


今度も習作的に文字を彫り込んでみます。これは凹型で銀面に貼り付く方の型ですので、上手くいけば文字が浮き彫りになる予定です。
蓮の花びら上に彫り込む文字は、六字大明呪:「オムマニペメフム(Om Mani Padme Hum)」の大真言。何と有り難い事でしょう。


 (他人様のビデオです)

このビデオのアニメーションが凝っていて、マニ車が一周すると Om Mani Padme Humの文字がきちんと歌に合わせて一周するのです。






さて、次のモデリングは仏陀のシルエットと蓮の花びらにOMの文字を浮き彫りさせた、これも大変有り難いトレーです。


結局今日も午後6時頃まで刃型を作ったりしていました。
月と星のトレーも出来上がりました。

皆様、今年も大変お世話になりました。深く感謝いたします。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。

2012年12月29日土曜日

芸風の広がり

四つ葉のクローバーをかたどった革絞りトレーが出来上がりました。


 今回のキモは仕切です。この部分が高いと絞りきれずに破れかねないので、十字の仕切部分を端から真ん中にかけて緩やかにカーブを描いてくぼませるところです。

小さなトレーに4つの部屋をつけておりますので、収納力とかは求められませんけど、まあそれは仕方がないですね。

というかワッフルみたいと言われれば、そうかもしれません、としか言いようがないですけど。


ライノでのモデリングがこんな感じです。ほぼ同じ物が現実世界で出来上がりました。
また一歩、芸風が広がりました。三次元モデリング+絞り型の切削+刃型の制作が三位一体となったのです。まだ芸の完成にはほど遠いですが、きっとやる気とガッツがあれば乗り越えられるでしょう。

正月休みのお知らせ

今年は本日が仕事納めとなりまして、正月明けは4日から仕事始めとなります。

正月期間中にご注文をいただいた分は、4日以降の発送となります。ご不便をおかけして申し訳ございませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。

片手キーボード

このページをご覧の皆様は、間違いなくPC(もしくはMacその他諸々)をお持ちで、キーボードとマウスを普通に使われていることだと思います。

キーボードは通常両手で打ちますね。そして、マウスを使うと右手(もしくは左手)が必ずふさがり、キーボードから手が離れます。当たり前ですけど、これが非常に不便だと感じられたことはないでしょうか?もし片手でキーボードが打てたとしたら、マウスを持つ手を離さずに済むわけです。両手で高速タッチタイピングをするほどでなくてもいいから、左手だけで文字入力が出来たら、パソコンライフはおそらく驚異的に快適になるに違いありません。

かといっていちいち片手キーボードを購入するのも面倒ですから、なんか片手キーボードのエミュレーションが出来るようなソフトがないものか?と思ったところ、ちゃんと存在します。しかもフリーソフトです。

左手鍵盤(ダウンロードページのリンク):左手のみでキーボード入力, 片手キーボードをエミュレート

こういう便利そうなソフトがフリーで提供されています。良い時代になったものです。
これをインストールしても特に切り替えせずに普通に両手打ちも出来ます。これは便利ですね。

違う配列を覚えるのですから、タッチタイピング練習ソフトで練習しないといけませんね。タッチタイピングの練習など1996年以来やっていないような気がします。当時練習したソフトがまだあるかな?と探してみたところ、ありました。

美佳のタイプトレーナ(リンク

私が1996年当時に練習したときは、このソフトはDOS版しか無かったのですが、今はもちろんWindows版が用意されております。というかまだソフトが存在していたことが驚きです。


私がタッチタイピングを練習したとき、一日10分練習して二週間も継続したら高速タッチタイピング出来るようになったので、昼休みにでも練習してみようかと思います。

来年の目標が一つ出来ました。コマンドを打ち込んだ方が圧倒的に便利なライノで、快適なモデリングライフが実現するのではないかと思います。

片手キーボードに関しては、また経過をレポートします。





最近毎晩、唸りながら三次元モデリングをしております。
ライノはジュエリーのデザインで使われる事が多いようで、ライノの使い方をサーチしているとジュエリーデザイナーさんのブログに良く引っかかります。またジュエリーデザインでのライノの使い方が気絶するぐらいの驚くべき使い方をしており、もう感心するどころか、その頭の柔軟さをちょっと分けて欲しいというぐらいです。そのテクニックをお借りして、今回モデリングしてみました。
唐草模様も曲面の表面に綺麗に配置するのが、今回の肝です。

モデリングしたのはいいのですが、おそらくウチではこれほど細かいのは削りきれないだろうなと思います(細くて深く掘る切削刃はものすごい高いから持ってない)。まあ一度削っては見ますけど。

2012年12月28日金曜日

MDX40の修理

最近絞り型を切削するのに、ほぼ毎日MDX40を使っていたら、Z軸のベルトが切れてしまい、ローランドのサポートを呼んで修理となりました。


前回同じ部分が壊れて修理したのが2年ほど前で、ベルトは消耗品なので、こんなものかもしれませんが、修理代がウン万となりますので、出費が痛いです。27インチの液晶を買おうと思っていたのですが、そのお金が修理代となってしまいました。


修理をするサポートマンさん。Rolandのロゴがついたジャンパーを着ているのが渋いですね。

2012年12月27日木曜日

Rhinoceros 5

最近Rhinoのバージョン5が出て、Ver4も持て余しているのに、Ver5は要らないだろうと思ったのですが、評価版を使ってみたら実に便利なコマンドが入っているので、アップグレードしてしまいました。
アップグレード版で45000円。3Dモデリングソフトにしてはかなり安いんだと思います。


便利なコマンドが増えた分、プログラムは重くなる、これはもう仕方がないのでしょう。
64ビット版と32ビット版のどちらも入っているのですが、ウチはまだほとんどのOSあ32ビットなんです。
64ビットのWindowsに移行したくても、レーザー加工機のドライバーの64ビット版が出ておらず、どうしても32ビット版でないとレーザーが動かず仕事にならないんです。マイナーな機械を使うとこういうところで不便な思いをします。

ライノは今時のソフトウェアにしては珍しくライセンスが緩やかで、自分の持っているPCにすべてインストールして構わないのです。ただ1台しかプログラムを走らせてはいけないというもので、つまりあっちのPCでRhinoを立ち上げたら、こっちのPCでは立ち上げられません。今時一人でPCを何台も持っているのは別に珍しくもないので、これは有り難いです。


今までライノは日本語版を使っていたのですが、実は英語版で使う方が便利なので(日本語版を使っていたらエキスパートに笑われた)、そろそろコマンドもだいたい使うものは決まってきているので、そろそろ英語版に切り替えようかなと思っております。というのはライノはコマンドラインが付いていて、コマンドを入力しながらの方が早いのです。
ただ、英語版に切り替えると非常に便利で強力なヘルプも英語でしか使えないので、ちょっとこのあたりは問題です。ヘルプというのはだいたい使えないものが多いのですが、ライノのヘルプは非常に親切で、そのコマンドの使い方の簡単なビデオまで付いております。


非常に便利なヘルプですが、日本語で読んでもそのコマンドの概念からしてよくわからないコマンドが多いのに、英語で読んだらさらにちんぷんかんぷんなのは、こまったなという感じです。まあ結局日本語でもあまり理解が出来ないから、GoogleやYoutubeで使い方のサーチをするのですけど。

2012年12月26日水曜日

LX7の貼り革採寸 続き

昨日に引き続き、LX7の貼り革採寸をやって行きます。



だいぶデータが煮詰まってきましたので、ウッドをカットして合わせていきます。

この状態からは、データを修正していくのも0.1mmとか0.15mmとかの細かい単位になって行きます。



 私はCADが上手いとかそういうわけでは全然ないですけど、非常に簡単にデータを修正できるのは動画を見ればおわかりいただけると思います。革製品を作る程度でもCADで設計してデータ管理をした方が、何と言っても正確ですし、データを修正するのも非常に楽なのはおわかりいただけるかと思います。というか21世紀ですから、何かモノを作るならまずCADで設計という、そういう時代ではないでしょうか。フリーハンドで型紙を作って、型紙が壊れたり、紛失したりしたら一体どうするのでしょうか?フリーハンドと言うことはその場の気分で線が変わってきてしまうのですから、まったく同じものは作れませんよね。

 しかも、今時は2DのCADでしたら、プロフェッショナルレベルのものがなんと無料で手に入ります。
ダッソーシステムズ Draft Sight(リンク)。ダッソーって戦闘機のミラージュとか作っているフランスの航空機メーカーですよね。無料で提供するというのはすごいです。あとジーメンスからも無料の2D CADが入手可能です(リンク)。一昔前でしたら、何十万円もしたプロフェッショナルレベルのCADが今時は無料。大安売りどころではなく完全無料の大盤振る舞い。無視するにはあまりにも勿体ないです。良い時代になったものですね。ただ、革製品を作るぐらいでしたら、ちょっと大がかりすぎるCADではあります。

CADは取っつきにくいという印象がありますが、革製品を適当に作る程度の二次元CADでしたら、正直3時間で覚えられます。私がスタッフに教えたとき1時間ぐらいレクチャーした程度で、次の日にはカメラ革の採寸ができて、きちんと形状がCADで描けたのですから、簡単な事をやる程度でしたら恐ろしく簡単。またなぜか革業界ではイラストレーターで図面を書く人が多いのですが、あんな面倒なものでよく図面が描けるなと変な感心をしてしまいます(大概、これで図面のつもりか?というものばかりですが)。それに比べて1/10以下の労力で習得できます。御託を並べるのはこのあたりにして、この際ズバッと、世界で一番簡単に使えるフリーの二次元CADを紹介してしまいますよ。それは、AR CAD(リンク)。取説を読まなくてもほぼ直感的に使えます。もう簡単すぎて、使っていても今ひとつ手応えがないから、もうちょっと難しいと使いこなす満足感が出るんだけどな、という贅沢な気分になれます。これでCADが使えなければ、もう人生を諦めろというぐらい簡単です。

2012年12月25日火曜日

D-Lux6 & LX7の貼り革採寸

香港のお客さんからの依頼で、Leica D-Lux6のカメラボディとグリップの貼り革を採寸が終わりました。


一分の隙もない採寸をするにはウッドが一番です。素材に伸縮性がないので、データをかなり詰めることが出来ます。もちろん正確な採寸をするにはCADの設計通りにカットしてくれるレーザー加工機が必要ですけどね。
Leicaのロゴまで切り抜きました。


なかなか良い感じですね。貼り革の採寸は俺に任せろ、といったところです。




引き続きPanasonic LX-7の採寸を行います。

一から採寸をするのは面倒ですので、似たようなカメラであるD-Lux6とLX5のデータから使える部分を流用してみます。


D-Lux6のデータから合いそうな部分を探してみます。
だいたいあっていますが、ストラップラグの部分が微妙に違いますね。同じ部品を使えば良いのにと思うのですが、色々な事情があるようです。


背面のボタンは形状からして違いますので、ここは使えないかな。


LX5のデータを引っ張ってきて背面ボタン部分を合わせてみます。
ボタンのサイズは同じようですが、位置が微妙に違います。


LUMIXのロゴ部分ですが、これも横幅が小さくなっております。おそらくデータを横方向に縮小すれば使えるでしょう。

D-Lux6からは赤い部分のデータがほぼ流用出来そうです。


現在7回のカットが終わりました。徐々にデータが合っている部分が増えています。

2012年12月24日月曜日

有機形状モデリング

私が使っている三次元モデリングソフト Rhinoceros(通称ライノ)は有機形状モデリングが割と作りやすいので、せっかくですので、練習がてら作ってみました。



手始めに、季節柄というか落葉の季節としてはちょっと遅いですが、葉を立体形状にデザインしてみました。自由曲線を多用しております。
葉っぱのスジを綺麗に入れるのが難しそうに見えますが、これが実は簡単にモデリングできるのです。一昔前ではなかなか難しかった有機形状モデリングが、手順さえわかれば簡単にできてしまう、すごい時代になったと言いましょうか、この時代に生きていて本当に幸せだと感じます。


早速出来たのがこちら。うーん、何と言いましょうか。設計した私が驚くぐらい、いきなり上手くいきすぎた感じがあります。

葉っぱのスジが綺麗に出て、おそらく誰が見ても葉っぱだとわかると思います。このスジが無ければ葉っぱと言うよりレモン型のトレーになって締まったことでしょう。


表裏に銀面付きの革を貼り合わせて、2枚合わせの革を絞っております。
浅い絞りですので、2枚合わせだろうが余裕です。


数色並べると、1個だけよりもなぜか良いものに見えて、ちょっと欲しいような気分になるのは、なぜなのでしょうか?そうおもうのは私だけですか?そうではないはずです。

今回とりあえず試作のつもりで作ったので、全長が10cmほどと小さなものです。余っている樹脂を使いました。

使い道といたしましては、喫茶店で出てくるチャーム(柿の種とかナッツとか)入れにちょうど良い大きさだと思います。サイズを大きくすれば、普通の革トレーになりますし、お札の大きさに合わせればマネートレーになると思います。大きさの変更は、ライノで全体形状を大きくしてやれば1コマンドで自在です。



上の画像が銀面に貼り付く方の型です。凸形状ですが、凹型と呼ばせていただきます。別にどっちでも良いですが、銀面に貼り付く方を凹型と、ウチでは呼んでおります。


 凸型です。革が2枚合わせなので、2mmのクリアランスを取って設計しております。


荒裁ち用の刃型と、本切り用の刃型2点は、私自らが曲げて作りました。
設計から完成まですべて内製ということになります。というよりもすべてこの私がやりました。
そのうちに販売しますけど、小さなものですし、絞りが浅いので、凹凸型に嵌め込んで1分ぐらい圧をかければ成型出来ます。しかも捨てるような端切れの革で出来ます。手間も時間も費用もかからないので、カメラケースをご購入いただいたお客様におまけ入れてあげるぐらいに考えております。

アイデアがそのまま形になると言うことは、とても楽しいことだと、深く感じました。というか、形にならなければ、ライノで三次元モデリングを覚えるなど面倒なことは速攻で投げ出していたことでしょう。

鉄は熱いうちに打てと言いますが、やる気になったときがやるときということで、仕事が終わってからボチボチと革トレーをモデリングしております。とりあえず作るだけ作って、折を見てラインアップを増やしていきます。


クローバー型の革トレー。


月と星の革トレー。

モデリングをしていると何とも夢が広がる、そんな感じがします。

2012年12月19日水曜日

ブライスのディスプレイ台

ブライスに初めから付いているスタンドと言うのでしょうか、台の据わりが悪いというので、作ってみました。


革絞り型の凸型なのですが、ハードウッド削り出しです。この木のままが格好いいと言われてしまいました。確かに格好いいというか高級感にあふれておりますが、一個一個削りだしたら大変な時間がかかりますので、当店では商品にならないです。凹型を削りだして革絞りで作ってみます。


2012年12月18日火曜日

今年最後の通関

MAIIIクリッカーが名古屋港に到着したので、通関してきました。今年最後の通関です。


通関第5部門。第5部門は機械類の管轄です。
もうMAIIIクリッカーは輸入実績が何百台とあり、通関で特に問題も起こしていないし、私は特に犯罪歴もないので、しばらく荷物を開いて検査はありません。今年は一度も無かったのではないでしょうか。荷物検査は梱包をばらして1台1台検査するので、省略してもらえるのはありがたいことです。
ここには通関用端末(キオスク)も装備されているので、通関は30分ほどで終わりました。


いつもいつも荷物が入る倉庫が違うのはなぜなのでしょうか。


手積みじゃないので助かります。フォークリフト万歳です。


早速出荷です。
今年も去年と同じぐらいの台数を出荷しました。100台は超えていませんけど、数十台です。日本の革産業というのは、ぶっちゃけ言って現状は衰退産業ですが、それでも数十人の方が厳しい状況の中でも、生産力を手に入れ成功の第一歩を踏み出したわけです。こういうガッツがみなぎっているMAIIIユーザー皆々様に幸あらんことを。

2012年12月17日月曜日

LX7とXE-1

新しいカメラの革とケースをつくらないといけないとずっと思っていたのですが、忙しくて手が着かず、やっと2台手に入れました。


あとE-PM2を注文してありますが、こちらはレンズなしだと二週間ほどかかるそうで、ちょっと待ちの状態です。



ついでに、D-Lux6というカメラを香港のお客さんが送ってきて、これも貼り革の採寸をします。しかしながら、外国の得体の知れない男に大切なカメラを託せるとは、随分と腹の太い人ですね。ちょっと敬服します。

早速手をつけたいのですが、スタッフが風邪で休んでいて、現状進められません。
ことしは大きな動きは無いかもしれません。

しかしもう今年も残り二週間です。早かったな。

2012年12月14日金曜日

残念ながら、絞りきれず



先日設計したイチゴ型のトレーですが、絞りきれませんでした。ヘタの部分がどうしても破れます。
まあ、これはしばらく放っておいて、また後日やり直します。

2012年12月11日火曜日

次の絞り型

ブドウの革トレー絞り型のカット用刃型を発注いたしましたので、次の絞り型はイチゴの革トレーで行きましょう。その前に西洋梨の革トレーの絞り型を現在切削しております。


イチゴの形状は、どうやらヘタの部分にキモがあるということで、今回はヘタ部分を大きく取ります。


しかしヘタ部分があまり深いと絞りきらないのは目に見えておりますので、ここを絞りやすい形状に少々加工いたします。


具体的にはヘタの部分を丸くしてやります。


ヘタの部分が丸くなったのがおわかりいただけますでしょうか。全体的に良くなったと思います。
リンゴの革トレーより一歩進化いたしました。


矢印のところ2箇所が破れやすそうなところです。



最初のイメージと比べて、かなり絞りやすい形状になっているはずですが、これも実際に絞ってみないと何とも言えません。


破れやすそうなところ2箇所を設計変更してみたところです。
これぐらいなら、経験上おそらく無理無く絞れるはずです。


ヘタの部分を低くしたため、回りの壁部分を斜めに切ってヘタの部分と段差が出来るようにしております。なかなか凝った作りになってきましたというか、だんだんと三次元造形という感じになってきました。出来上がりが楽しみですね。

せっかく前人未踏の複雑革絞りの世界に入りこんだのですから、どんどん思い切ってディープな領域に入っていきたいと思います。

2012年12月10日月曜日

ブドウの革トレー、絞り型完成

ずっと切削しては捨てて、データを直して、また切削を繰り返したブドウの革トレーですが、とうとう成型型が完成しました。


凹型。樹脂削りだし。


凸型。ハードウッド削りだし。


革を絞ったところです。

今回は、何とか革を破らずに絞り切れております。ブドウの粒も一つ一つきちんとエンボスが付いております。

何と言いましょうか。これほど複雑な立体成型が革で出来るとは、作った私も少々信じがたいです。しかも絞り型の設計・切削も内製ですよ。資本金300万円の底辺個人商店企業が前人未踏の複雑な革成型の分野に踏み入れました。

とは言っても、射出成型の型を作っているところは、これよりも"はーるかに"難解なことを日常茶飯事にやっているのでしょうけど、革産業はそれよりも数十年は時代とレベルが遅れておりますので、この程度でも前人未踏の分野なのです。

革の新しい可能性を垣間見た気がします。