2014年6月30日月曜日

からくり茶運び人形の試作 その5

からくり茶運び人形の試作 その4 の続きです。

まだすべて完成はしていないのですが、そろそろ軽量化を考えていきます。


材料がMDFなので一件軽そうですが、パーツが重なると結構な重量になるのです。持ち運びをするわけではないので、多少重くてもかまわないような気がしますが、何と言っても電池駆動ではなく、ゼンマイ駆動なので、とにかく少しでも軽くしてやる必要があります。



取りあえず側板をザックリやっていきます。本当は強度計算とかそういうものがあるのですが、私がそんなことわかるわけがありません。ダメだったらダメなところを直すという原始的な方法でいきます。

あとは軽量化できそうなところは歯車ですね。

側板はメインの歯車を覆うような形状にする必要がありそうです。服を着せますので、巻き込み防止策です。

また名前を考えないといけないですね。
大江戸八百八町茶運び三助 
こんな感じでどうでしょうかねぇ?


さて次の話題です。
レーザーのレンズを交換しました。元々ついているのよりも焦点距離を短くしました。
焦点距離を短くすると何が良いかというと、集光率が高くなるので、カット線が細くなり、見かけのパワーも上がります。

どれぐらいパワーが上がるかというと、今まで秒速8mmでカットしていたものが秒速10mmでカット出来るぐらいですから、1.25倍になるのかな。1.25倍って結構なパワーアップですよね。そのかわり、厚いものがカットしにくくなります。当店の場合5.5mmのベニヤが一番厚い程度ですので、それほど問題にはなりません。


焦点距離が短くなると、Z軸を上げてやらないといけないわけですが、これ以上上がらないので、テーブルを嵩上げしてやることにします。

また親父登場で、毎度のごとく渋々文句を垂れながらやっています。


巻き込み防止の補強桟をボコボコつけてみました。

表示をアーティスティックにすると、なんか雰囲気ありますねぇ。


PENなんてのもあります。

2014年6月29日日曜日

からくり茶運び人形の試作 その4

からくり茶運び人形の試作 その3 の続きです。

この天符(減速機構)の部分の調整に非常に苦労しました。意味がよくわかっていなかったこともあって、10回ぐらい作り直しました。


この2つのパーツがすぐ横の突起群に当たりながら、そして当たって回転しながら減速をするのですが、この角度の調整がやたら微妙です。角度が浅いと突起に当たらず、ザーッと滑ってしまい暴走になるし、角度がきつすぎると、今度は回転せずに止まってしまうのです。


他のアングルから見た該当部分。


うまくいくとこんな感じです。


スローで見るとよくわかります。
角度の違う2つのパーツが微妙なタイミングで突起部分に互い違いに当たりながら、ゼンマイから伝わったパワーを一瞬一瞬止めて減速をしております。まあ往復ビンタを繰り返すみたいな感じですね。
おもりの量で減速度合いが変わります。重ければ速度はゆっくりになります。
この突起は13本でやっておりますが、これを減らすと、たぶんですが微妙にカクカクとした動きになるのではないでしょうか。突起の数を変えるとどういう変化があるか、今後研究の余地があります。突起の数は奇数である必要があります。

このからくり人形を自作されている方が結構いらっしゃるようなのですが、ものすごい根気だと思います。私みたいに3次元でモデリングして機構をビジュアルで把握しながら、レーザーでスパッとカットして作るのとは違って、自作派の皆さんは、ポンチ絵とか三面図を見ながら糸鋸でカットですよ。恐らくレーザーの100倍ぐらいカット時間がかかるのではないでしょうか。その根気と根性に頭が下がります。


ゼンマイを一度広げて軸に固定する穴を開けているので、この時点で一度まき直します。刃型のベンディングマシンをつかいます。何でも持っていると実に便利でしょう?自分でもビックリだ。でもゼンマイも刃型も焼きが入った鉄:すなわちバネですので、使い方としては実に理にかなっています。

しかし、自作派の皆さんはゼンマイにどうやって固定穴を開けて、ゼンマイの巻きを戻しているのか実に不思議です。巻いたものを広げるはそれほど手間はかからないのですが、広がったバネを丸く戻すのは綺麗な丸い渦巻きにはなかなか戻らないものですよ。


さて次は、方向転換のパーツをセットします。
うーん、かなり引っかかります。スムーズに回ってくれません。設計図とだいたい同じように作っているのですが、ちょっと問題あるようです。


こんな感じに設計変更してみようか?こっちの方がスムーズに動きそうですね。
さてどうやってつなごうか。



つなぎ目の部分がまだショボいですが、方向は変えてくれます。
本来の設計よりも動きがスムーズっぽいです。


2014年6月27日金曜日

Tele Rolleiflexの貼り替え

いつも貼り替えをご依頼いただくお客様から、今回はテレ・ローライです。


実物を触ったのは私も初めてです。


私が今までで一番使ったのはローライ。ローライコードは数台使いつぶしています。
二眼レフは実にスナップがしやすいのです。


当店にあるローライのデータが使い回しできそうかな、と思ったのですが、サイドの部分だけかな、という感じです。


こんな立体まであります。4040とかでは無理かも知れません。4040でダメなら本革でやればまあ何とかなるでしょう。


ツメの貼り革もいちいち違うのです。


とりあえず簡単そうなところから手をつけていきます。


両サイドは恐らくほぼ同じのようですから、後回し。
フロントは、これも似たようなデータがあったのですが、やっぱりいちいち微妙に合わないです。


2014年6月25日水曜日

デジカメドレスアップ主義 クラシックに装うレザー製レンズフード

今日は妙にフードのご注文が多いなぁ、と思ったら デジカメドレスアップ主義 で クラシックに装うレザー製レンズフードで取り上げていただきました。

ここで澤村さんが一押ししてくださると、これがまたよく売れるのです。ありがとうございます。
澤村さんの影響力はすごいものになっていますね。

澤村さんが良いって言わなくても買ってくれると嬉しいんだけどな、頼むよみんな。いや、お願いします、お願いします、お願いします。

自分のところで作っていますので、これが売れるとなかなか大変なのです。何と言っても作らないといけません。成形型は自分のところで削り出せますが、たくさん成形型を作っても、絞り込んで形状が安定するまでしばらく保持しておかないといけません。これがハガタネ程度の圧力では足りないのです。


以前にも投稿しましたが、(リンク4リンク3)そのために4点押しのプレス機を自作したのです。ベニヤ板だけでは力が負けてしまい、押し板が反ってしまうのです。それを解決するために、先日9mmの鉄板をレーザーカットしてもらってきました。


鉄板のレイヤーを追加したら、あらこれは不思議、、、でも何でもないのですが、相当力をかけても全く反らなくなりました。


反ってしまっているように見えるのは、これはレンズの樽収差のせいです。

このプレス機を先日数人に見てもらったのですが、皆一様にベニヤの歯車で持つのか?という疑問をお持ちでした。いかにも弱そうですけど、全然これっぽっちも問題ありません。だいたい4点押しですので、まず力が分散されていますし、上下運動などM18のボルトとナットですので、上下運動はものすごく遅いので、かかる力などたかが知れています。またもし歯車の刃が欠けたとしても、レーザーで切り出すだけのことです。

自分で道具まで作ってしまえるとなると、これはもうとんでもなく便利です。だいたい自分で作れば、買うことを考えるとすごく安いです。

2014年6月24日火曜日

からくり茶運び人形の試作 その3

何がおかしいのか、とりあえず機械設計の専門家に聞いてやってみました。


今回は何とかきちんと茶を倒さないようなスピードで走っております。

ただ、非常に微妙な調整が必要です。職人技みたいなセッティングが必要というのは、それは機械として少々設計に問題があるのでないかと思いますけど、これはまた実際に専門家に改良案アドバイスを求めてみます。


2014年6月23日月曜日

Rolleiflex 3.5B の貼り替え


Rolleiflexは一体どれだけの種類があるのか、私もさっぱり把握できておりません。この3.5Bのデータが無いので、実機を送っていただいて貼り替えをいたします。






トップとリアは手持ちのデータでいけそうですので、フロントと両サイドの採寸をしていきます。それほど時間はかからなそうな感じですね。



まずはサイドから採寸。
別に特別なことをするわけではありません。寸法を測って図を描いていくだけのことです、、、と思ったけど、やめた。


サイドの外枠の大きさなど同じだろうから、他のRolleiflexのデータを引っ張ってきて修正していくことにします。


両サイド採寸終わり。


この部分は計測器を使ってだいたいの形状を計測して、データを起こします。


だいたい合っています。大したものです。


フロントも終わり。
トップやらリアは同じだろうけど、それでも一度合わせてみましょう。


個体差があるのか、モデルが違うと同じ形状の場所でもいちいち寸法を変えているのか、微妙にサイズが違うので、結局リアもトップもこの個体に合わせて寸法を調整しました。



からくり茶運び人形の試作 その4 試走編

からくり茶運び人形の試作 その3 の続きです。

ゼンマイを仕込んで試走です。



まあ私も皆さんもご想像されるような結果です。
うーん、まだ先は長いような。


速度制御のパーツにおもりを入れて調整するようです。


そこでだ、おもりを入れるよりもここに上手いこと押しばねを入れて、ネジでバネの強さを調整できるようにして、簡単に調整できるように設計してみることにいたします。


あと、主軸がφ12mmで、これでももちろん充分持つのですが、ゼンマイ巻きで無理をすると割れるのでφ15mmに設計変更します。


速度調整ですが、よく考えたらこんな複雑な機構はメンテ性が非常に悪いし、調整が難しいので、思い切ってこれも設計変更してしまいましょう。見るからにすぐに壊れそうですよね。
この突起がついているギア:行司輪は廃止してしまいます。代わりに歯車をつけて何とかしましょう。
機械というのは、単純で簡素な方が壊れにくく、壊れても修理がしやすい、という明快な道理がありますので、それに従います。

2014年6月21日土曜日

CDを送ってもらった

これだけグローバルな世界になっていても、なかなか海の向こうのものが日本だと手に入らない場合があるのです。例えば日本では誰も知らないようなマイナーな歌手のCDとか、これが入手に苦労するのです。HMVでもAmazonでもないので、仕方がないので、向こうの人に送ってもらいました。
事情は向こうも同じで、桑田佳祐のYinYangというアルバムが手に入らないから送って欲しいということでCD交換会となったわけで、今日届きました。


台湾からEMSで3日です。国内並のスピードです。


CDの他にも何か入っているぞ。


何だろう、この石で出来たキノコは?下痢の時に栓をしたりするのでしょうか?そんなわけないですよね。聞いてみたところ、マッサージをするものだそうです。細い方でツボを押したり、キノコの傘の方で顔をグリグリしたり、簡単なものですが、なかなか心地よいです。ケツに入れて下痢を無理矢理止めるようなハードコアなアイテムではありません。それを期待されても俺はやらないぞ、本当にやらないぞ?


3合1コーヒー(コーヒー・砂糖・粉ミルクが一緒に入っているもの)が入っていました。
向こうのものはだいたい日本人にはちょっと甘過ぎですが、私はなかなか好きなのです。どうして私が3合1コーヒーが好きだと言うことがわかったのでしょうか。そんなことを話した覚えはないのに不思議ですね。
一般的に言ってがさつな台湾娘にしてはなかなか気が利いています。


この陳雷のCDが日本では手に入らないのです。Youtubeでいくらでも見られますけど、やっぱりCDが欲しいのです。

慶團圓


台語(福建語)です。なかなか出来が良いです。
福建語など誰が聞くのか?と思われるでしょうけど、福建語は台湾だけではなく、東南アジア(シンガポール・マレーシア)で話者が多いのですよ。広東語よりも通じる範囲が広いです。標準中国語の次は福建語を習うと役に立ちます。まあ私は習いませんけど。

陳雷の何がいいかというと、このとてつもなくダサい服装ですよ。世の中にはかっこいいものがあふれていて、今更かっこいいものを見せられてもまあいいやという感じなんです。
この強烈なインパクトを放つ独特のセンス。それでいてこの声の良さと歌のうまさ。なかなか見ないですよ。

しかもだ、この歌手:陳雷は売れてないときはお母さんの仕事(蜆取り)、弟さんの仕事(エアコンのダクト工事)を手伝って食いつないでいるそうです。私がネタで言っているのではなく、ここに(リンク)そう書いてある。大概すごい人だと思います。

実は私は以前、15年ぐらい前かなあ、ファンレターを書いたことがあります。ちゃんと返事ももらえました。これは家宝にしますと思っていながら、どこかになくしてしまいました。なんという薄情なものです。

ご託は良いから歌の内容は何なのだと私に聞くのか?
歌の内容って言われたら、そりゃーあのよぉ、田舎の純朴な兄ちゃんが就職で都会に出て行くときに、可愛い恋人と別れるんだよ、成功して故郷に帰ってくるよ、それまでずっと愛しているからな、そんな感じだよ。
まぁ、現実は都会に出て行ったら、飲み屋の女とかに引っかかってスッテンテンどころか借金まで作らされて、そのうちに引っかけられた姉ちゃんに逃げられて、風俗の呼び込みでもやっているっていう結果を想像してしまうんだけどさ。それは大人のひねくれた考えかな。


猴賽雷 陳雷初の国語(標準中国語)CDです。


感恩的歌聲 台語(福建語)です。
私の知り合いで幸山さんという人がいるのですが、実によく似ています。幸山さんって言っても、まあ誰も知らないでしょうけど。


1枚1200円ぐらいですが、CDだけではなくDVDまで入っているのです。嬉しいなぁ。


早速これで見るのであります。


相手に見せたら受けたようでござる。


うーん、実に良いです。大満足です。
台湾の小姐は可愛いなぁ。でも大概がさつで閉口してしまいますが。

早速青春レザーミシンの池田さんが「これは台湾の大川栄作ではないか?」と随分と気に入っていました(リンク)。

じゃあもう一丁Youtubeで拾ってきたビデオを貼り付けておこうか。

みんなもビデオに出てくる若い男女のようにほのぼのとした思い出があるんじゃ無いでしょうか。

何だって?中国語がわからないだと?それじゃあひとつここで私が超簡単に読む方法を教えてあげましょう。
「~的」ってよく出てくると思いますが、それは日本語でいう「~の」の意味。これさえわかれば一気にだいぶわかります。上の歌は「一生的最愛」ですが、つまり「一生の最愛」、日本語らしくすると一生で一番好きだ、と。日本人ならこれで後は字面見ればだいたいわかるだろ?

まあ今日はこの辺で勘弁しておいてやるか。

からくり茶運び人形の試作 その3

からくり茶運び人形の試作 その2 の続きです。



前回と比べて大して進んでいないように見えますが、それは頭やら手やらの部品がついていないからです。後はゼンマイとバネ類を組み込めば機械部分はだいたい終わりという段階に来ております。



結構あちこち自分に都合良く、つまりレーザーカットで作りやすいように設計を変更しております。


この逆転防止のクラッチ部分が組み上がるまで、一体どういう仕組みなのか意味がわかりませんでした。作ってみてやっとわかった、というところです。

逆転防止の歯車、すなわち小さい歯車は軸に接着されていて、大きな歯車は心棒に接着されておらずフリーの状態ですので、空回りします。時計回りに回るときには大きな歯車(動力を伝える歯車)が回ることがなく、反時計回りに回るときには、クラッチが引っかかって、大きな歯車も回転します。空回りがなぜ必要かというと、それはゼンマイを巻くときです。


ゼンマイの組み込み。しかしだいぶ設計を変更しているので、ここで一度、部品をカットし直して再度組み上げてみます。

2014年6月18日水曜日

からくり茶運び人形の試作 その2

からくり茶運び人形の試作 の続きです。


前回、寸法を拾ってPC画面上で組み立ててみたのですが、図面の寸法があきらかに間違っているところがあるのです。モデリングしたものを眺めていても今一つ機構がよくわかりませんので、とりあえず何でも良いからカットしてみて組み立てて寸法が間違っているところは修正していきます。


レーザー発信器にある程度パワーがあるので、6mm板をカットしてもなかなか速いです。


3mm厚程度でしたら厚紙を切るぐらいの勢いです。


まず骨組みから組み立て。


やっぱり入れ子にしておくと便利ですよ。


ギアなどをカットして組み合わせ。
ここまでは簡単な部分です。


前輪をつけました。



レーザーカット仕事の独壇場という感じです。
やっぱり所々寸法が間違っていたり、ちょっと気に入らなかったり、まぁ他人の作ったデータというのはケチをつけたくなるものです。