2023年10月27日金曜日

はじめて乗った救急車

 2,3日前からうちのかみさんが風邪気味でゲホンゲホンとやっていたのですが、昨晩は胃の調子が悪いと夕飯を食べず横になったいたのですが、7時頃、断末魔のようなうめき声がしたので様子を見に行ったらトイレに顔を突っ込んでいました。しかし食べていないので出るものがない。

胃腸風邪になったのかと思い、まだ近くにクリニックが営業時間で、背負っても大した距離ではないので連れて行こうかと思いましたが、とても動けそうにもありません。仕方がないので救急車を呼びました。

近いこともあり、5分もせずに救急車が到着。そして5分ほど本人の状態を聞いたりワイワイやって救急車に乗せ、私も救急車に同乗し5分ほどで救急病院に到着。

信じられるだろうか?119番で救急車を呼んで20分もかからずにもう病院の医師が処置を始めている。救急医療に携わる皆様の努力に称賛を惜しみません。救急医療をやっている医師は給料としては割が合わないけど、医師としての使命感でやっているという話も聞いたことがあります。それが本当なら立派な志です。私は仕事に使命感というものは全くありません。金になるからやっているだけという実に低い志の輩です。

結局、腸閉塞でした。前兆無しでいきなりそんなものになるのかと驚きですが、歳を取ると色々起こりやすいのでしょう。

その病院は救急車で運ばれてくる人が割りとひっきりなしで、救急の待合にもチラホラ人がいて付き添いの人と患者の話が耳に入ってきます。一人の車椅子に乗ったやり手っぽく金持ちそうな雰囲気の老人が付き添いの娘(といっても中年ですが)から「もうみんなの迷惑になるから仕事はやめてください」とか諭されていたりして、「うん、そうする」とか素直に返事していたりなかなかホノボノとしてるなあ。

病室の手配の件で、看護師さんが金持ちそうな老人に「部屋は一日2万円の個室しか空いていません」と言っているので、ウチはそれはちょっと困るなぁ、などと思っていたら、私には

「4人部屋が入れますけど、トイレ付きの個室もあります」

と言ってくるわけですよ。空いてるじゃん(笑)。病院も営利企業なのだなと思ったのです。2万円を覚悟していた私はちょっと気が大きくなっていたので

「トイレ付きの個室でお願いいたします!」(一日9900円也)

「4人部屋もあります」と念を押されましたが、

「なりが貧乏くさいですが、私はこれでも一応富裕層の民ですので」と適当なホラを吹いて個室にしてもらいました。病院も営利企業ですので治療費の取りっぱぐれも心配しないといけません、わかります。でも安心してください、民間保険と共済で一日6000円ぐらいカバーしてくれますので。

翌日、書類を持っていったときにも事務の人に「ご希望でしたら4人部屋に変われますよ?」とまた言われましたけど、オマエらもいい加減しつこいよ、俺は富裕層だっつーの(ウソ)。

おそらく長引くことはないだろうということですので、私としてもそれほど危機感を持っていませんが、かみさんが入院中はちょっと仕事がきつくなるので、もしかして皆様からのご注文がさばききれなそうにない場合、一時注文ストップになるかもしれません。何卒よろしくお願いいたします。

まず飯を自分で作らないと、ということで、病院に届け物をした帰りに寄ったスーパーでブリのアラを発見。


安っす!


早速ブリのアラ煮にした。ネーブルオレンジを食べてながら作り、オレンジの皮もここに放り込んでやれば魚の臭み消しになるかもしれないというぶっつけ仕事。2,3日はこれをおかずにしていれば困らないだろう。


あら煮がこれまたなかなか美味しかったので次の日の昼には食べ切ってしまい、晩は若鶏骨付きモモ肉を食べます。これもなかなか安いぞ。

冷蔵庫に入っていた野菜と豆腐をYoutubeのレシピ(https://www.youtube.com/watch?v=6IRRBXS9Xrk)を見ながら作り、もも肉は皮がパリパリになるまでグリルで弱火でゆっくり焼く。

写真はマズそうだろうけど、これがなかなか美味しいぞ。さらに玄米食っているのが貧乏そうだと?おいおい白米を食べるなんて、あんた成人病にかかりたいのか?

意地でも外食はしないぞ、というこの心意気を買ってほしいところだけど、自称富裕層というホラが一発でバレるわけです。




2023年10月22日日曜日

ゴミ箱群の収納棚のDIY

 他の地域のことはよくわかりませんが、名古屋はやたらごみの分別がうるさいです。問題は分別が数種類になるとゴミ箱もそれだけたくさん用意しないといけないということです。

 名古屋のゴミ分別のクソ面倒なことと比べると大阪は素晴らしいです。分別のルールは決まっているのですが、実際は一切不要(というか誰も言うことを聞かない)。可燃ごみも不燃ごみも一緒くたに袋に詰めれば、ゴミ収集車は何も言わずに持っていきます。何でも燃やせるゴミ処理場で燃やしてしまうようです。

 行政が何かを住民に押し付けようとしても、住民の多数が言うことを聞かなければ行政の方が折れて何とかしてくれる。まさに理想的な住民パワーです。大阪の状況はこれはこれでいかがなものかとは思いますが、名古屋の住民は行政の言う事を何でもかんでも自分の考えなしに大人しく言うことを聞きすぎなのは間違いないです。PETなんかよく燃えるんだから分別せずに可燃ごみとして燃やせばいいのです。分別をすればするほどゴミ収集車の出動回数が増えるのだから、その余分に出している排気ガスの環境負荷とどっちがエコなのか?という疑問もあります。PETボトルを燃やさなくなったので処理場の火力が足りず重油を使って火力を上げているという話も聞いたことがあります。要は乾燥していない生ゴミは火がつきませんので重油をかけて燃やしているということらしいです。これが本当ならまさに本末転倒。

 そもそもこのクソ面倒な分別を名古屋に住む外国人たちは大して理解していないし、それほどきちんと分別していません。もう細かい分別はやめよう、な?

 さて私としてはごみの分別に対する文句はタラタラだとしても、模範市民として生きている自負がありますので一応きちんと守ります。あまり横着をすると団地に住めなくなりますから。


キッチン横のミニバルコニーはゴミの仮置き場として便利なのですが、ゴミ箱がゴロゴロしていて見るたびに毎度毎度ちょっとイラッとするスペースになっています。そのうちにイライラが溜まってストレスになります。


今回はMAIIIクリッカーを輸入したときに梱包されている木パレットを解体して、この鬱陶しいゴミ箱群を立体的に収納する棚を作ってやろうと思います。


とりあえずこんな感じで作っていこう。3Dで図面を描くとこんな簡単なものでも寸法を間違えたりしないので本当に便利です。何と言ってもホムセンで売っているような寸法が決まった木材ではないので実際の板厚を図面に落とし込んでいかないと組み立てているときに「あれっ!これ合わないぞ」とかなるのです。


途中経過はすっ飛ばして出来上がりました。今回は木目がなかなか綺麗なので透明の防腐剤を塗りました。


見た目貧弱ですけど、重いものを乗せるわけではないのでこれで十分です。



今回、できるだけ木ねじを使わずダボだけで仕上げるよう頑張りました。


なんとか押し込めた。
可燃ごみ、不燃ごみ、PET、紙ごみ、プラごみ、ビン、カンのゴミ箱が全て収まりました。



本当は上のイメージのような引き出しみたいに出てくる物が作りたかったのですが、それはまたの機会に。

ゴミの処分ぐらいでここまで住民に負担をかけるのは、やっぱりちょっとおかしいと思いますけどね。

2023年10月13日金曜日

サーキュレーターの取り付け

 冷房・暖房ともにサーキュレーターというのは実に効果抜群で、特に暖房は天井に溜まる暖気を強制的に床の方に持ってきてくれます。

サーキュレーターでも一番効果を感じるのは天井扇。


何が良いかというとゆっくり回せば風を感じない。扇風機の小さいやつみたいな今どきのサーキュレーターは思い切り風を起こすので暖房のときは寒いです。

天井扇のレビューを見ていると「風が起きない」とかありますが、それは根本的に勘違いしています。これはなるべく風を起こさずに部屋の空気を大きな固まりで移動させる、そんな感じのものです。冷房時は風が起きてもそれほど問題はないですが、暖房時は風が起きたら寒いから意味ねえです。

今回もこれをつけたかったけど、コンクリートの天井にまたコンクリートドリルで穴を開けるという作業を考えたら嫌になって別な選択にします。


妥協点としてはこれしかなさそうです。


MITSUBISHI 換気扇 サーキュレーター スタンダードタイプ【AC-90S3-C】

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07WNZVSQ5


中でシロッコファンが回っているだけというすごくシンプルな構造。LEDもついていません。部品点数が少ない簡素な構造は壊れにくそうで、素晴らしいですね。


壁がコンクリートなので、当て木をして設置。ちょっと当て木が周囲の色バランスと合っていないけど大丈夫、この壁一面に同じ木を貼るから。


位置は高いほうが良いだろう。


強・弱・OFFの3段階で紐スイッチです。どこまでもシンプルで言うことなしです。
後ろ下向きに風が吹き出しすので、強だとスライドドアを開くとエアーカーテンのような感じです。暖房なら弱で十分だと思います。


2023年10月11日水曜日

玄関の猫脱走防止柵

猫の脱走防止柵はあまり必要とも思えなかったのですが、転ばぬ先の杖ということで設置していきます。


玄関に木材を組み合わせて廊下の延長みたいなものを作りました。


脱走防止柵は突っ張り棒みたいに壁に圧力をかけて固定するタイプのものです。片側はコンクリ壁ですので、圧力をかけても平気なのですが、片側は石膏ボードですので支柱があるところしか圧がかけられないわけです。玄関が狭くなるのでやりたくはないですが石膏ボードを壊すわけには行かないので仕方がないです。26cmほど延長しました。


合わせ目の裏には必ず支柱がありますが、一応下地センサーで確認はしてます。


こういう摺合せってみなさんどうやっているのでしょうか。一応私はテーブルソー、スライド丸のこ、電動サンダーなどの大工道具を一通り持っているので、何か適当に自分で作って対応をする事ができるのですが、一般家庭の人はそんなものを持っていないです。毎度工務店に頼むのでしょうか?


こんな感じで出来上がりました。こっちが檻の中に入っている気分です。

玄関は狭くなりあまり気に入らないけど、猫が脱走して大騒ぎするよりはマシかな。

2023年10月9日月曜日

脱衣所のドアDIY

 これでドアのDIYも最後となりました。最後とは言っても2つだけですが。作り方の概要がなんとなく掴めた頃には仕事は終わります。


このアコーディオンカーテンが脱衣所の仕切りになっており、何となくカッコ悪いのでここをドアにします。
不思議なのは、アコーディオンカーテンの前はどうなっていたのか?というのはこのカーテンが新しいのです。ドア枠に蝶番をつけたネジ穴がないので、ドアが付いていた形跡はありません。脱衣所が開放されていたとも考えられないので謎です。元々アコーディオンカーテンだったのでしょうか?そんなの50年前になかった気がします。


今回は前回作ったドアの反省から軽いものにします。


枠を作って、5mm厚程に漉いた板を並べてエアーネイラーと接着剤で固定していきます。湿気の多い場所なので乾けば水に強いタイトボンド3を使います。日本製ではタイトボンド3に敵う木工ボンドが存在しないというのが不思議です。


表面をサンダーで整えます。


内側はプラダン。軽いし湿気にも強い。ドアの強度は微妙になりますが、まあいいや。売り物ではないのだからさ。


プラダンの上にダイソーの木目シートを貼ります。4枚必要でした。


今度は安いドアの取手を買ってきてつけました。


2個で850円な。アルミ製で軽い。


内側は白のシャビーふうにしたけど、ちょっと色の選択を間違えたような気もします。


前回と同じくマグネットキャッチで止めてます。ドアノブを付けないならこれが簡単でいいです。

施工前と施工後を比べると、なかなかいい感じです。木材はタダなので材料費3500円ぐらいで済んだのがこれまたとても気分がよろしいです。

2023年10月7日土曜日

DIYドアの設置

 古い設計なのか、部屋を割り当てたら必然的にそうなったのか、私も専門家ではないのでよくわかりませんが、一箇所謎空間があります。


玄関脇の寝室につながるこの半畳ほどの空間。


押し入れがあるからこうなるというのはわかるのですが、気分は微妙です。ドアはありません。部屋の入口は襖で閉めるようになっています。
ここにドアをつければきっとスッキリするに違いないと思います。


今どきドアって幾らぐらいするのか?13年ほど前に工房を作ったときに、一番安いもので2万円ぐらいだった記憶がありますが、今はWebで探すと安いもので3万円ぐらいするね。
じゃあいいや、自分で作るよ。結局、材料は木パレットをバラせばタダでいくらでも手に入るので当然の選択になるね。というか自分の中では元々それ以外の選択はないんだ。
廃材並べて一丁上がり。一応かまち組(?)みたいなことをしてあります。想像したよりも結構重いな。


忘れてはいけないのが猫ドア。


蝶番を使わず、適当に工夫して両方にドアが開くようにしています。扉が所定位置でピタッと止まるように磁石を使っています。


枠を付けたらなかなかゴージャス。ネイルで止めたら割れが入ったのは内緒な(左上)。ハードウッドは硬いので割れやすいのですね。杉程度だったらエアーネイラーで打ったぐらいではまず割れたりしないのですけどね。


ドアの取手ぐらい安いものを買おうかと思ったけど、これも経験だと思って自作してみた。


工房から自宅まで台車に乗せゴロゴロしながら運びます。10分ぐらいの道のりでしょうか。スズキアルトには乗らないのだよ。


室内ドアですのでドアノブという加工が面倒くさいものは必要ありません。強力なマグネットキャッチで十分ですが、これがまた強力すぎてびっくりします。



レビューでもかなり強力と書かれていますが、本当に強力な磁力です。
このマグネットキャッチは後にまた別の箇所でも役に立ちます。


謎空間が隠れてなんかスッキリした気がします。素人感丸出しですが、本人はなかなか満足です。
猫ドアを猫が理解して使えるだろうか?と心配しましたが、何も教えずとも普通に通り抜けていました。


さて強力なマグネットキャッチですが、別のところでも役に立ちます。
猫というのは鍵をしていないサッシぐらいは自分の力ですんなり開けて脱走します。猫というのは想像以上に知恵が働くし器用なものです。ドアでもレバーノブぐらいはレバーに飛びついて自重でレバーを下げて自分で開いて通っていきます。誰が教えたわけでもないのに、自分で勝手に学習して脱走を試みるという、脱走に対する執念は恐るべき物があります。
「猫の脱走癖は飼い主のせいだ」という指摘には、はいそのとおりです反論の余地はありません、としか言いようはありません。ただ目の前には芝生というウチの猫にしてはパラダイス空間が広がっていて、1階なのでバルコニーの壁をジャンプしても絶対死ぬことはないという猫でも理解できる好環境なのは事実です(以前は4階だから猫もバルコニーを飛び越えようとはさすがに思わない)。

窓を締めてきっている時期はそんなに問題ないですけど、網戸にしているときは、片方が猫でも開けられてしまうのです。一応開けないようにするロックみたいなものはあるのですが、これがまた開け閉めが面倒な事この上ないです。
そこでこのマグネットキャッチ。猫の力ぐらいでは絶対開けません。人間でも「これは鍵がかかっているのか?」というぐらい結構力がいります。



2023年10月5日木曜日

マンションの内装DIY その2

前回記事 https://aki-asahi.blogspot.com/2023/08/blog-post.html の続き。


用意した木パネルを積んで作業を始めます(9月3日)。



木パネルの裏に接着剤を付けてエアーネイラーで打ち付けていきます。


寒暖差でかなり結露するようで窓側の壁はボロボロです。


素人が慣れない事をやっているのでなかなか手間と時間がかかります。ここで一日終了。


次の休みに残りの面を貼って終了。天井はコンクリートなので無理です。諦めました。


家具を運び込んで部屋が完成。


襖は黒の襖紙を貼りました。出入り口の襖は壁のパネルと似たようなシャビー風の襖紙です。



なかなか気に入ったものに仕上がりました。


細かいところは素人がやっている事なので、あまり気にしないでください。