2015年10月30日金曜日

風に向かって走るRCランドヨット(陸のヨット)

男の永遠のあこがれは帆船だと、私は思うのです。
しかしながら帆船のオーナーになるのはアラブのオイル成金にでもならないとおそらく無理でしょう。現実的に不可能です。
そうなるとうちの親父みたいに、若い頃船員になろうとして、家族に反対されて、仕方がないから帆船模型を延々と作るという道をたどることになります。






帆船は模型でも実に美しい、、、けど、邪魔臭いことこの上ないです。作る度に人にやってしまうけど、もらった人も結構困っていると思います。これだけ気合いが入っていると、捨てるに捨てられないからなぁ、、、。

帆船がダメならヨットという手もあるかと思いますが、これまた金と暇がかかるという、一般庶民ではなかなか手を出しにくいとなり、金も暇もなく海も遠いという人間は、ずーっとスケールダウンして、ランドヨットのラジコンを作って走らせるという、なんだかセコい夢のない話になってくるわけですけど、現実を鑑みたらもうしょうがないです。


帆を目一杯に張って大海原を帆走する帆船に比べて、随分と小さな話になりますけど、世の中ってのはそういうもんです。

一番の興味は、本当に風に向かって走るのか?ということですが、真向かいには走らないけど、それなりに角度つけてやれば、これが走るのです。
難しいのは帆で、素材と大きさ、形状とか、あれこれ試行錯誤が必要です。ある程度シャキッとする素材、それでいて軽いものでないと上手く走りません。デニムとか普通の布とかダメでした。帆がシャキッとせずに風を上手く受けて流せません。帆に風が吹きだまってるような感じです。現状上手く行っているのが芯材用の薄い不織布です。


まあ理屈など何もわかっていなくても、作っては壊し、他人様が作ったものを参考にして、ゴチャゴチャやっていると、それなりに走るようになります。

色々見ていると、どうやら最近のヨットのトレンドは、一枚布の帆ではなく、Wing Sailという飛行機の翼型のような帆が効率が良く、アメリカズカップなどヨットレースで記録をたたき出しているようです。


そこでだ、私もそのWing Sailをやってみることにする。
こういう流線型というのでしょうか、なんかそれなりの形状を描いてみます。理屈など何もわかりませんので、制御点が少ないスムーズな曲線を描く、それだけです。


発泡スチロールをレーザーカットして積層させてやります。
安物の発泡スチロールは実に軽いです。積層させたところで全然重みは増しません。


しかし積層は予想以上に発泡スチロールが必要です。途中で材料が足りなくなってしまい、足りない部分は骨組みを作って誤魔化します。



何と!走りますよ。

今一つ風が弱いですので、帆走に迫力がありませんが、良い感じなのかな、、、。向かい風方向は、一枚布よりもなにげに良いような気がします。帆の形状は、まだまだ試行錯誤が必要そうです。


理論は他のサイトで詳しく調べていただくとして、私が見た感じでは、こんなような力(赤の矢印:揚力?)が働いて、風(水色の矢印)に向かって走っているような気がします。
この状態だと、ウインチを目一杯引っ張って、舵を気持ち右に振ると勢いよく走ります。

追い風の場合は、ウインチを緩めて帆を横向きにして、風で帆を受けて進むという、これは単純な話です。


2015年10月28日水曜日

Rolleiflex 2.8GX

二眼レフはフロントの貼り革形状に一筋縄ではいかない曲線が多く、採寸に苦労します。


4040(合皮)


ウォルナット

実に美しい二眼レフ。カメラの芸術品と言いたいです。


2015年10月26日月曜日

Hasselblad 500CM, ウエストレベルファインダー、A12(新旧) C12(新旧)フィルムバック用貼り革キット


ハッセルは色々なタイプがあり、私もよく把握しておらず、「ありますか?」と言われれば、現物の写真を撮って送っていただいて、合うタイプのデータを探してカットして、当店にデータが無いタイプは現物をお送りいただいて採寸してカットするという事を数年続けておりましたが、結構データがたまってきてある程度網羅して参りましたので、今回、整理して販売をすることにいたしました。

HASSELBLAD 500CM 貼り革キット
2000円~2700円

HASSELBLAD ウエストレベルファインダー 貼り革キット
800円~1000円

HASSELBLAD A12(新旧) C12(新旧)フィルムバック用貼り革キット
1,600円~1900円

HASSELBLAD 500CX / 500CXi 貼り革キット
2000円~2700円



2015年10月23日金曜日

双眼鏡のマーケット

先日、とある双眼鏡メーカー様から双眼鏡グリップ革巻きというお話をちょっといただいて、打ち合わせをしながら色々とお話を聞いていたのですが、自分のやっている業界とは違う世界というのは、なかなか面白いのです。

双眼鏡のマーケット規模というのは、ぶっちゃけ言うとカメラの1/10~1/100ぐらいではないだろうか、という話は別のところで聞いたのですが、同じ光学機器のカメラと比べるとだいぶ市場規模が小さいのは間違いないようです。ただその分、モデルチェンジが少なく、余程問題が無い限りは10年ぐらい同じモデルが続くし、ユーザーも一回購入すれば10年ぐらいは使う、という息の長いものだそうです。

デジカメのように受光素子が日進月歩で、日々進化していくようなパーツが内蔵されているわけではなく、レンズといういわば(おそらく)ほぼ完成された技術が主体なので、それほど目新しい機能が増えたりすることもないだろうなぁ、という素人判断ですが、まあそんなものなのではないかと思います。

日本では高級双眼鏡のユーザー層は、バードウォッチングあたりの目的しか考えられませんが、(出歯亀は知りません)、世界というより北米市場では圧倒的にハンティングの時に使われる目的が多いそうです。ただハンティング用の双眼鏡という事を売りにすると、実はハンティングをしないユーザー層からはあまり良いイメージを持たれないから、ここが難しいところだという事です。私はハンティングがどういうものなのかさっぱりわかりませんが、まあ確かに動物を殺すゲーム(という表現が適切なのかどうかわかりませんが)を前面にして売りにされると、敬遠される可能性もあるような気がします。

ただ日本の超有名光学機器メーカーであるN社さんは、アメリカのハンティング市場で上手なマーケティングをやっており、その市場でダントツ人気だということです。日本ではさっぱりそういうイメージを出さないから、まったく知りませんでした。ここでご注意いただきたいのは、私は別にそれを批判しているわけではないです。

じゃあ、素人が思いつく双眼鏡市場というと、やはり「軍用」ですね。軍用としての市場はどうなんでしょうか?と聞いてみたら、これが日本ではさっぱりなのだそうです。日本だって自衛隊という立派な軍(のようなもの)がありますから、当然そこに双眼鏡市場がありそうなものですが、自衛隊は特に双眼鏡を採用していないらしいです。

じゃあ、自衛隊員の皆さんはどうしているのか?というと、双眼鏡が必要な人が、1万円ぐらいの安い双眼鏡を自腹で購入して使っている、ということです。それは本当ですか!?と思うわけですが、双眼鏡メーカーさんはそう言ってます。
「それは作戦行動に支障が出るのではないか?」
自衛隊の合憲違憲論議は別にして、現実問題としてそれで良いのか?と素人ながらに思うのですが、そういう予算がつけられてないのは間違いないようです。東郷平八郎提督はカールツァイスの双眼鏡を使っていたそうですが、それも自腹だったのかなとか考えてしまいますね。戦前は違うのかな。

まあこんな感じで、違う業界の人と話をすると、なかなか興味深いお話が聞けますね。

今日のお話のまとめは、

双眼鏡のモデルチェンジは10年に一度ぐらい。ユーザーの使用期間も大体それぐらい。
アメリカのハンティング市場でニコンの双眼鏡の人気が高い。
自衛隊ではチープな双眼鏡を隊員が自腹で買って使っている。

以上でございます。







2015年10月13日火曜日

帆走 陸のヨット

インラインスケートの車輪を手に入れてきて、とあるサイトを参考にして、Class1のサイズに作り直し、風のある日が今日やってきました。



走った!
ホントに風の力だけで走るのでした。緩やかな坂になっているところですが、しっかり上っていきます。驚きです。

帆は100円ショップに売っているビニールのレジャーシートをグルーガンで接着という力業ですが、布よりもピシッとして良いようです。何と言っても縫わなくてもいいです。

セールウインチの意味が作って走らせてみてやっとわかりました。
幅が50cmしかないので、帆の位置をかなり後ろにしないとすぐにひっくり返ります。帆を後ろに位置すると、前がかなり軽くなり、舵が利かないので、フロントに重しを適当に乗せてというやっつけ仕事です。でも何とか走りました。





2015年10月10日土曜日

Sony RX100 III, IV貼り革のサンプル写真 続き と販売

Sony RX100 III, IV貼り革のサンプル写真 の続きです。


ベージュリザード(本牛革)。3ピース貼り付け。


ベージュリザード(本牛革)。2ピース貼り付け。


ブラックシュリンク(本牛革)。3ピース貼り付け。


ブラックシュリンク(本牛革)。2ピース貼り付け。


ブラックリザード(本牛革)。3ピース貼り付け。


ブラックリザード(本牛革)。2ピース貼り付け。


ディープピンクリザード。3ピース貼り付け。


ディープピンクリザード。2ピース貼り付け。


チェリーウッド(フルカバー)


ウォルナット(フルカバー)




販売ページは以下のリンクをご覧ください。

RX100 III, RX100 IV貼り革キット(2ピース) 1500円税送料込み

RX100 III, RX100 IV貼り革キット(3ピース) 1800円税送料込み

RX100 III, RX100 IV貼り革キット(フルカバー) 2200円税送料込み





2015年10月8日木曜日

DIY Tricopter Flip(宙返り)

とうとう俺も何とかここまで来た、というか、まあどうでもいい話なんですけど、


自作のトライコプターで宙返り。




Phantomでは決してたどり着けない3D飛行の世界に一歩踏み入れたのでした。大満足。


2015年10月6日火曜日

Sony RX100 III, IV貼り革のサンプル写真

非常によく似ているRX100IIIとIVですが、やっぱり微妙に違うので、別の刃型を用意しました。


今回は3ピース用意しました。上部分のピースは共通。上ピースが要らない方のために、選択制といたします。
またZeissロゴは、カールツァイスに敬意を払ってすべて出す方向でいきます。


とにかく似ているので、きちんと表示をつけておかないと、わからなくなります。


4040(合皮)。


オーカーリザード(本牛革)


レッドリザード(本牛革)。下2ピースのみ貼り付け。


レッドリザード(本牛革)。3ピース貼り付け。


ブルーリザード(本牛革)。3ピース貼り付け。


ブルーリザード(本牛革)。下2ピースのみ貼り付け。


ライトグリーンリザード(本牛革)。3ピース貼り付け。


ライトグリーンリザード(本牛革)。2ピース貼り付け。


イエローリザード(本牛革)。3ピース貼り付け。


イエローリザード(本牛革)。2ピース貼り付け。


ネイビーブルーリザード(本牛革)。3ピース貼り付け。


ネイビーブルーリザード(本牛革)。2ピース貼り付け。


ホワイトシュリンク(本牛革)。3ピース貼り付け。


ホワイトシュリンク(本牛革)。2ピース貼り付け。


ネイビーブルーシュリンク(本牛革)。3ピース貼り付け。


ネイビーブルーシュリンク(本牛革)。2ピース貼り付け。


キャメル(本牛革)。3ピース貼り付け。


キャメル(本牛革)。2ピース貼り付け。

2015年10月5日月曜日

大空を飛ぶって良いな

昨日所用で大垣に出かけ、その途中の揖斐川河川敷(場所:https://goo.gl/I4b5yT)でクラブの方々でしょう、グライダーを飛ばしていました(私が、ではないです)。ラジコングライダーではなく、人間が乗るものです。


私は実は初めて見ましたが、ウィンチで引っ張って離陸するのですね。4WDの車か何かで引っ張ると思っていたのですが、そうではないようです。

風に乗ってふわりふわりと10分ぐらい飛行して着陸していました。
旅客機以外には乗ったことがなく、ドローンって言っても、自分で実際に乗っているわけではないので、なんか羨ましいなと思うのでした。

大野グライダークラブ(http://www.ohno-gc.jp/admission/admission_2.html)というところがやっているようで、Webサイトを見ると、飛行料金3000円~と書いてあります。うーん、これなら高くもないような気がしますね。私も独身だったらチャレンジしてるかも、と思うのでした。



2015年10月3日土曜日

Sony RX100III とRX100IVの採寸続き その2

せっかくRX100IIIをお借りしているのですから、細かいこともやっておこうと言うことで、


モードダイヤル部分も作ってみました。



どうやるかというと、モードダイヤル部分の画像をフラットベッドスキャナで取り込んで、トレースするだけです。根気だけの作業で特に技術はありません。


そしてこちらはRX100IVのモードダイヤル。



ファインダー部分?のパーツ製作

カメラ修理屋さんから、たまに「こんなの作れないか?」という頼まれものがあり、今回は私もよく聞いていなかったのでどのカメラのファインダーパーツかわかりませんけど、その製作。


渡されたサンプルはガラスでできています。片面はミラーになっています。
ただの四角形でしたらガラスカッターでカットできますが、内側にも四角の穴が開いており、こうなるとガラスカッターではカットが難しいです。

代替としてアルミでも磨けば何とかなるということで、アルミ板を削り出すことにします。



サンプルパーツから寸法を拾うとこんな感じ。


切削パスを生成。


切削。


まあこんなもんですかね。
アルミは初めて削るのでパラメーターがわかりません。ちょっと荒いようです。もっとゆっくり削ってみます。


1回目よりだいぶ良くなりました。


これで表面を磨けば使用に耐えるようなものになるのか、さあ私にはわかりません。20個ぐらいという事ですが、使えなければ無駄になるので、一度ブツを送って具合を見てもらいます。




さて、インドネシア語が母語の養女に本を読んで感想文を書くという学習をさせているのですが、なかなか突拍子もない誤字を書くので、大笑いしてしまいます。


これは一体何だ?と思ったら、言葉を一つの字まとめてしまったようです。
実に笑えますけど、その気持ちはわかる。というかこういう字を作っても良いんじゃないか?という気さえします。


目の枠って何だろう?と思ったら、迷惑と書きたかったようです。


「背書」って古典に出てきそうな言葉というか、中国語で暗記という意味だったような気がしますが、小熊の話でそういう文字は出てこないでしょうなぁ。
「性格」と書きたかったようです。

まだまだ先は遠そうです、、、が、まあ継続は力なり、ローマは一日にしてならずという感じです。





たまにですが、こんな感じで「ついたよ!」ってメールが送られてくるときがあります。これはフランスから。腕に厳ついタトゥーが入ったオジサンが可愛いらしい顔をして写った写真が送られてくるときもあります。ほのぼのとします。