2023年12月30日土曜日

宝田(ほうでん)式製麺機?


 また気合が入った小汚い機械を入手してきました。


送料込みで1700円とかそれぐらい。メーカー不明だけどネットで調べると宝田(ほうでん)式製麺機というものではないかと思われます。





このままでは産廃に準ずるものと言われても仕方がありませんが、欠品は無さそうです。


底板の裏には裏書きあり。
「昭和24年6月28日新調 粟飯原リン所有 下宿坂下」
昭和の昭の字が照になっているのが微笑ましいです。
粟飯原リンさんが亡くなり、何十年も納屋に眠っていたのが遺品整理で業者に引き取られ私の手元にきたものだと想像されます。


シャフトは頑強に圧入されていたのでギアとシャフトの分解は諦め、そのままの状態で洗剤液にドブ漬けして、錆取り、汚れ落とし、ローラーの磨き、使えないネジはネジ穴の切り直しをしてステンネジに交換、ホッパーと一本足は鋳造アルミだったので磨くのはやめて塗装で何とか使える状態にしました。

古くて埃が被って汚れていただけで、別にどこも壊れているわけではなかったので、無理して分解する必要もなかったですどうでしょう






どうでしょう?この美しいカーブを描いた一本足のフォルムがたまりません。
この姿を雅に表現すればフラミンゴ。雑に表現したらカカシですね。


古い木の底板は捨てて新しいものに交換しようかと思ったけど、粟飯原リンさんの裏書きを尊重して、カンナを掛けて防腐剤を塗って後世に残すことにしました。
新品同様にはできなかったけど、外装の汚れ落としはもう少し頑張ろうかな。そういえばホッパーに付いてた麺送りの木製ローラーをつけるのを忘れていました。

ネットで調べるとこんな名前の会社が出てきました。
宝田工業株式会社

この会社が昭和30年設立なので、会社設立前の個人事業のときに作られたものではないかと思われます。もしかして製麺機で儲けてその資金を元手に会社設立という経緯なのでしょうか。
何れにせよ歴史を感じます。

元の所有者であるリンさんの子どもたちは、この製麺機で作られたうどんを食べて大きくなったのでしょう。明治大正生まれのリンさんがパスタという洒落たものを知っていたとも思えませんので、子どもたちはうどんばかり食わされるのに堪りかねて
「また今日もうどんかよ!母ちゃん、もううどんは食いたくないよ、勘弁してくれよ」
と不平の一つも言ったかもしれません。そんな子どもたちも今はすっかりおじいさんおばあさん世代になっていることでしょう。
中古カメラにも言えることなのですが、すべての古いものにはドラマが詰まっている、それを地で行く古い製麺機ですね。

他の製麺機の麺切りローラーは2.2mm幅ですがこれは1.8mmなのがちょっとうれしいです。

俺もな、2.2mmの麺はちょっと飽きてきたんだよ。今は1.5mmくらいの細麺が食いたいんだよ。

2023年12月29日金曜日

玄関の鉄ドアの寒さ対策


古い公営や公団住宅によくある玄関の鉄ドア。ウチも古いのでこれです。
鉄ドアは丈夫なので防犯上は結構なことなのですが、熱伝導率が大変すぐれた鉄というものでできているので、冬はこのドアが非常に冷たくなりここから冷気が伝わって寒々しくなります。寒いというより冷たいんです。
外気温が氷点下になると玄関に大きな氷を置いているような状態ですので寒いのは当たり前です。

規則でドアを交換することはできないので、休みのうちに何とか対策をしたいと思います。

同じような悩みを抱えている方も多いようで、どうやるかはYoutubeで検索すると出てきます。スタイロフォームとプラダンを利用して作るようです。作り方は面倒くさいだけで技術的に難しいものではなさそうです。


20mm厚でサブロクサイズのスタイロフォーム、サブロクサイズのプラダン、両面テープ、100均で木目シート壁紙4枚、発泡スチロール用ボンドを買ってきます。2500円ほどでしょうか。


出っ張っている部分をカットしますので、サイズを測り図面にします。


サイズに従ってスタイロフォームにカット部分の線を引いていきます。


カッターナイフでカットしていきます。


ドアに仮合わせしますが適当に測ったサイズなので細かいところは合うわけがありません。切ったり貼ったりしながら何とかすり合わせます。上からプラダンを貼るので合えばいいのです。


同じサイズでプラダンをカットして、両面テープでスタイロフォームに貼りつけますが、スタイロフォームは接着が悪いのでスタイロフォーム側の両面テープが当たる部分に発泡スチロール用ボンドを塗っておきます。それをやらないとすぐに剥がれます(剥がれました)。
スタイロフォームとプラダンで冷気を二重防御。これは大変な効果がありそうです。


木目シートを貼って見栄えを良くして出来上がりました。
素人仕事にしてはなかなか良いですよ。鉄むき出しのときはドアに触ると「ひえええ冷たい」でしたが、施工後は触っても常温です。効果抜群です。これで寒ければ脱走防止柵を取り外して内ドアをつけようかと思ったいましたけど、それは必要なさそうです。
寒がって玄関に近づかなかった猫がドア周りをウロウロしているので、猫も寒くないと思っている良い証拠です。

朝起きても玄関が寒くないのはとても気分がよろしいです。至極満足。



2023年12月26日火曜日

製麺機

 パスタでも練ってみようかとパスタマシンを探して色々調べていたところ、パスタマシンよりも製麺機というのがいろんな麺が作れて面白いということが書いてあって、製麺機というのも熱い世界らしいということがわかりました。パスタマシンと何が違うかというと、製麺機は鋳鉄製の頑強な構造なのでパスタマシンだと壊れてしまう低加水麺(硬い)を練ることができる、ということだそうだ。

せっかくだから一台探してみようと、某所で送料込み5400円で買ってきました。


製麺機というのは、戦後すぐの食糧難時代に作られたものが多いようです。
これも何年製というのはわかりませんが、古いものの雰囲気がプンプンしています。
しかもボディは鋳物で機械のメカメカしさが男の心に熱いものを訴える。製麺機を何台も蒐集するマニアが居るのもうなずけます。基本的に男は歯車を見ると黙っていられないものなのです。


製麺機の世界では小野式製麺機というのが圧倒的に人気のようで、小野式はネームバリューのおかげなのか価格も高いです。ヤフオクなどで製麺機を調べると小野式が他のものと比べると値段が高めなのがわかると思います。何式なのか名前がわからないものになると、同じ機能の製麺機なのに落札価格がグッと安くなってます。ネームバリュー以外にも品質の違いはあるのかもしれません。
これは杉村式ハート型製麺機というものでマイナーな分、状態を考えると価格は安かったです。小野式製麺機だと完動品12000円~ぐらいではないでしょうか。長く使うなら初期投資が5000円だろうが15000円だろうが充分に元は引けるとは思いますし、リセールバリューを考えたら人気の小野式製麺機を買うというのも悪い選択ではないという気がします。もし小麦100kgも製麺したとしたら、数万円で買ったとしても元を十分引いた気になって初期投資の金額など結局どうでも良くなります。


ハート型という洒落た名前がついています。逆さハートの意匠がわかりますでしょうか?


全バラシをする必要もなさそうなので、一通り掃除して試しに小麦粉を練ってみます。
掃除がてらの製麺なのでこれは食べません。


素人がやってもきちんと麺になっている。驚きです。


かんすいを買ってきて加水率40%ぐらいで中華麺を製麺してみました。実は強力粉で30%の低加水麺にチャレンジをしてはみたのですが、とても素人では麺帯をまとめきれずやりきらなかったです。加水率40%程度でしたら中華麺でもパスタでも時間がかからず簡単にできました。


きちんとラーメンになっています。味も歯ごたえもラーメンです。
素人が作ってもなかなか美味しいものが出来上がっています。

こだわりがなければパスタでもうどんでも中華麺でも業務スーパーの中力粉で充分。薄力強力は面倒なのでいりません。しかもそのお値段なんと1kgで140円ぐらい。これはもしかして日本に存在している中で一番安い炭水化物ではないだろうか?安い米だって1kg300円ぐらいのはずなので、なんとその半額。貧乏人は麦を食えとはよく言ったものです(良い小麦は高いです)。
食料価格高騰で困っているなら、製麺機+業務スーパーの中力粉は一つの解決策になると思います。とは言っても毎日麺を食べるのは無理があります。普通の人は朝食で麺を食べないし、勤め人や学生は昼は家でご飯を食べないので、結果夕食しか麺を食べる機会がないですが、週に3回でもパスタ・ラーメン・うどんをローテーションしたらすぐに嫌になりそうです。


製麺機などは一家に一台あれば十分すぎるのですが、何故かもう一台買ってきてしまいます。
ほとんどジャンク品の田中式製麺機。ハンドルさえついておらずもう錆と小麦カス・埃が固着してボロボロです。こんな汚い機械はなかなか見る機会がありません。産廃に近い気がします。
その分、お値段も驚くべきものがあります。クーポン利用で送料込み1700円くらいです。
とりあえず直らなくて鉄くずとして捨ててしまっても諦められる価格とボロさです。完動品を全バラシして元通りにならないと精神的なショックが大きいので、叩き台としてはこれぐらいが丁度いいです。


苦労しながら全バラシします。シャフトが固着しているのでかなり苦労しました。
もともとシャフトがローラーに圧入されているようで、その上シャフトが錆びているので圧入シャフトを外す道具を持っていない私は叩きまくるしか方法がありません。



もう見事に汚いですが、サビ落として、ワイヤーブラシで汚れを落とし、塗装してなんとかなりました。
困ったことがネジです。小さいマイナスネジが大概固着していて、無理に回すとネジ頭が潰れて何ともなりません。なんとか外したとしても規格が旧JISネジで入手が面倒です。仕方がないのでM5でネジ穴を切り直してステンネジに交換しました。


ハンドルがついていないので自作するしかありません。鉄の平板を曲げて溶接してなんとかそれらしきものになりました。ホームセンターに売っている鉄の平板と鋳鉄の溶接は私のような素人ではできないので一工夫しました。


あの汚らしい製麺機がピカピカの新品同様状態にはなりませんでしたが、まあまあ見られる状態に蘇りました。

最初に買った杉村式製麺機と比べると一回り大きくローラー幅が130mmあり、杉村式の90mmと比べると1.44倍なので製麺が楽そうな感じがします。


〇〇式製麺機の一番の弱点は、麺切ローラーが2mmとか2.2mm固定で他の選択がないことです。ラーメンとパスタは2mmとか2.2mmの中太麺でも別にいいです。でもうどんはなぁ、もうちょっと太いほうが良いです。幅広のパスタとかも作りたいです。

ではどうするか?
結局3mm/6.5mm、2mm/4mm幅の切り刃がついているパスタマシンを買って、麺のカットだけこれでやるという、もう一体何をやっているのだかよくわからない結果になっています。

8mm幅とかのきしめんが作りたければ、これはもう手で麺切りをするしかなさそうです。そうなると麺切り包丁、、、。


2023年12月25日月曜日

材料がなくなり、早めの正月休みを取らせていただきます。

 年末はいつも通り12月30日ぐらいまでやろうと思っていたのですが、困ったことにブラックシュリンクの革材料がなくなってしまいまして、やむなく早めの正月休みを取らせていただきます。

今、当店では定番として使っているブラックシュリンクの革ですが、予想していたよりも消費が激しく、11月終わり頃に再注文をしたのですがまだ納品されてこないです。

革というのはオーダーをすると一ヶ月ぐらいはかかるのですが、年末でもあり時間はかかります。

革のオーダーというのは、実は想像されるよりは難しく面倒です。

1.元となる下地の革があり、それの在庫があるか?から始まります。クロム革の下地ではなくヌメの下地でないと当店では使えません。

2.その革にエンボス型を押してシボをつけます。これをきちんと指示しないと浅いシボになりカメラ用の革には使えません。とにかくしつこく「可能な限りの深シボで押してください」と指示する必要があります。

3.シボをつけた革に染色をします。ここできちんとつや消しと指示しないと、大概テラテラに光沢がある革が出来上がってきます。基本的に光沢ありなのが色付みたいで、しつこく「つや消し」を指示する必要があります。

4.最後に革漉きですが、とにかくギリギリまで薄く漉いてと指示しないと、カメラ用に使えない厚みの革が仕上がってきます。漉き屋さんは薄くすると革に穴が開いてしまいかねないのであまり薄くしたがりません。それを「ところどころ穴が空いてもいいからギリ薄くお願いします」とこれもしつこく指示をしないといけません。

これだけしつこく指示していると鬱陶しがられますが、これを省くと使えない革が納品されてきます。実際何回も使えない革が来たことがあります。

このように革のオーダーはかなりハードルが高いです。この一連の作業はすべて別の業者なので話は面倒になります。当然ですけど、1枚2枚ではやってくれません。牛だと半頭分10枚分(牛5頭)が1オーダー単位になるのですが、全部失敗してとか指示したものとは違うものが納品されてきたときは愕然とします。結構賭博性が高いと言っても良いでしょう。

私がこの一連の業者さんのところに行って指示をするわけではなく、窓口となる革問屋さんというのがありますので、その革問屋さんといい関係を築いていないとうまくいきません。革問屋さんが私の意図をしっかり理解していて、きちんと業者さんに伝えられるか、それが鍵になります。

どんな職業・業種でも様々な表に出ない苦労があると思いますが、ウチもこのように苦労があります。

2023年11月15日水曜日

かみさん退院

 色々ご心配をおかけいたしましたが、無事退院しております。

一人で仕事をやっているとぐちゃぐちゃで処理が大変です。オーダーストップをしようと思ったけど基本が欲張りですので、一人で何とかしてやると無理をするわけです。

そろそろこの仕事の将来も考えていく時期になってきたのかもしれません。将来と言っても明るい未来の話ではなく、どうやって終わるのか、どのように手仕舞いするのか?そういう逃れられない現実の話です。皆さんすでにわかっているとは思いますが、今どき一般の人はほとんど誰もカメラなど持っておりません。今はフィルムカメラが一部では結構流行っているらしいですけど、流行はいずれ去ります。もうこういう商売は将来的に消えていくしか他に道はありません。

私としてもあと10年続けられればかなり幸運ぐらいに思っています。後継者を育てて事業を引き継いでもらうとか、そんなの無理無理。20年後には市場がほぼなくなっているでしょう。私はフィルムカメラという古い時代のものと一緒に心中していくわけです。ちょっとディープなネタで例えると、装甲騎兵ボトムズのクメン編で出てくるカンジェルマン殿下が、クメンの古いものすべての代表である殿下がそのすべて背負い道連れにして死んでいく、そんなシーンと重なります、、、重ならないかな。

今となっては大して興味がわかないカメラというものと一緒に死んでいくのは、好きでもない女と心中する羽目になってしまったみたいな気分ですが、今後飯を食えて、税金が払えて、テナントの家賃が払えてと維持できる間はできるだけ続けていきたいと思います。

誤解があるといけませんけど、別にお金に困っていませんよ。清貧なのは私のライフスタイルというだけです。会社設立してから14年という年月を経ているというのはどんなショボい事業だとしても通常、経営は盤石です。

この事業に未来と夢は微塵もありません。ひたすら終わりに向かって歩んで行くだけです。でも他にできることもないから続けていく、そんな感じです。



2023年10月27日金曜日

はじめて乗った救急車

 2,3日前からうちのかみさんが風邪気味でゲホンゲホンとやっていたのですが、昨晩は胃の調子が悪いと夕飯を食べず横になったいたのですが、7時頃、断末魔のようなうめき声がしたので様子を見に行ったらトイレに顔を突っ込んでいました。しかし食べていないので出るものがない。

胃腸風邪になったのかと思い、まだ近くにクリニックが営業時間で、背負っても大した距離ではないので連れて行こうかと思いましたが、とても動けそうにもありません。仕方がないので救急車を呼びました。

近いこともあり、5分もせずに救急車が到着。そして5分ほど本人の状態を聞いたりワイワイやって救急車に乗せ、私も救急車に同乗し5分ほどで救急病院に到着。

信じられるだろうか?119番で救急車を呼んで20分もかからずにもう病院の医師が処置を始めている。救急医療に携わる皆様の努力に称賛を惜しみません。救急医療をやっている医師は給料としては割が合わないけど、医師としての使命感でやっているという話も聞いたことがあります。それが本当なら立派な志です。私は仕事に使命感というものは全くありません。金になるからやっているだけという実に低い志の輩です。

結局、腸閉塞でした。前兆無しでいきなりそんなものになるのかと驚きですが、歳を取ると色々起こりやすいのでしょう。

その病院は救急車で運ばれてくる人が割りとひっきりなしで、救急の待合にもチラホラ人がいて付き添いの人と患者の話が耳に入ってきます。一人の車椅子に乗ったやり手っぽく金持ちそうな雰囲気の老人が付き添いの娘(といっても中年ですが)から「もうみんなの迷惑になるから仕事はやめてください」とか諭されていたりして、「うん、そうする」とか素直に返事していたりなかなかホノボノとしてるなあ。

病室の手配の件で、看護師さんが金持ちそうな老人に「部屋は一日2万円の個室しか空いていません」と言っているので、ウチはそれはちょっと困るなぁ、などと思っていたら、私には

「4人部屋が入れますけど、トイレ付きの個室もあります」

と言ってくるわけですよ。空いてるじゃん(笑)。病院も営利企業なのだなと思ったのです。2万円を覚悟していた私はちょっと気が大きくなっていたので

「トイレ付きの個室でお願いいたします!」(一日9900円也)

「4人部屋もあります」と念を押されましたが、

「なりが貧乏くさいですが、私はこれでも一応富裕層の民ですので」と適当なホラを吹いて個室にしてもらいました。病院も営利企業ですので治療費の取りっぱぐれも心配しないといけません、わかります。でも安心してください、民間保険と共済で一日6000円ぐらいカバーしてくれますので。

翌日、書類を持っていったときにも事務の人に「ご希望でしたら4人部屋に変われますよ?」とまた言われましたけど、オマエらもいい加減しつこいよ、俺は富裕層だっつーの(ウソ)。

おそらく長引くことはないだろうということですので、私としてもそれほど危機感を持っていませんが、かみさんが入院中はちょっと仕事がきつくなるので、もしかして皆様からのご注文がさばききれなそうにない場合、一時注文ストップになるかもしれません。何卒よろしくお願いいたします。

まず飯を自分で作らないと、ということで、病院に届け物をした帰りに寄ったスーパーでブリのアラを発見。


安っす!


早速ブリのアラ煮にした。ネーブルオレンジを食べてながら作り、オレンジの皮もここに放り込んでやれば魚の臭み消しになるかもしれないというぶっつけ仕事。2,3日はこれをおかずにしていれば困らないだろう。


あら煮がこれまたなかなか美味しかったので次の日の昼には食べ切ってしまい、晩は若鶏骨付きモモ肉を食べます。これもなかなか安いぞ。

冷蔵庫に入っていた野菜と豆腐をYoutubeのレシピ(https://www.youtube.com/watch?v=6IRRBXS9Xrk)を見ながら作り、もも肉は皮がパリパリになるまでグリルで弱火でゆっくり焼く。

写真はマズそうだろうけど、これがなかなか美味しいぞ。さらに玄米食っているのが貧乏そうだと?おいおい白米を食べるなんて、あんた成人病にかかりたいのか?

意地でも外食はしないぞ、というこの心意気を買ってほしいところだけど、自称富裕層というホラが一発でバレるわけです。




2023年10月22日日曜日

ゴミ箱群の収納棚のDIY

 他の地域のことはよくわかりませんが、名古屋はやたらごみの分別がうるさいです。問題は分別が数種類になるとゴミ箱もそれだけたくさん用意しないといけないということです。

 名古屋のゴミ分別のクソ面倒なことと比べると大阪は素晴らしいです。分別のルールは決まっているのですが、実際は一切不要(というか誰も言うことを聞かない)。可燃ごみも不燃ごみも一緒くたに袋に詰めれば、ゴミ収集車は何も言わずに持っていきます。何でも燃やせるゴミ処理場で燃やしてしまうようです。

 行政が何かを住民に押し付けようとしても、住民の多数が言うことを聞かなければ行政の方が折れて何とかしてくれる。まさに理想的な住民パワーです。大阪の状況はこれはこれでいかがなものかとは思いますが、名古屋の住民は行政の言う事を何でもかんでも自分の考えなしに大人しく言うことを聞きすぎなのは間違いないです。PETなんかよく燃えるんだから分別せずに可燃ごみとして燃やせばいいのです。分別をすればするほどゴミ収集車の出動回数が増えるのだから、その余分に出している排気ガスの環境負荷とどっちがエコなのか?という疑問もあります。PETボトルを燃やさなくなったので処理場の火力が足りず重油を使って火力を上げているという話も聞いたことがあります。要は乾燥していない生ゴミは火がつきませんので重油をかけて燃やしているということらしいです。これが本当ならまさに本末転倒。

 そもそもこのクソ面倒な分別を名古屋に住む外国人たちは大して理解していないし、それほどきちんと分別していません。もう細かい分別はやめよう、な?

 さて私としてはごみの分別に対する文句はタラタラだとしても、模範市民として生きている自負がありますので一応きちんと守ります。あまり横着をすると団地に住めなくなりますから。


キッチン横のミニバルコニーはゴミの仮置き場として便利なのですが、ゴミ箱がゴロゴロしていて見るたびに毎度毎度ちょっとイラッとするスペースになっています。そのうちにイライラが溜まってストレスになります。


今回はMAIIIクリッカーを輸入したときに梱包されている木パレットを解体して、この鬱陶しいゴミ箱群を立体的に収納する棚を作ってやろうと思います。


とりあえずこんな感じで作っていこう。3Dで図面を描くとこんな簡単なものでも寸法を間違えたりしないので本当に便利です。何と言ってもホムセンで売っているような寸法が決まった木材ではないので実際の板厚を図面に落とし込んでいかないと組み立てているときに「あれっ!これ合わないぞ」とかなるのです。


途中経過はすっ飛ばして出来上がりました。今回は木目がなかなか綺麗なので透明の防腐剤を塗りました。


見た目貧弱ですけど、重いものを乗せるわけではないのでこれで十分です。



今回、できるだけ木ねじを使わずダボだけで仕上げるよう頑張りました。


なんとか押し込めた。
可燃ごみ、不燃ごみ、PET、紙ごみ、プラごみ、ビン、カンのゴミ箱が全て収まりました。



本当は上のイメージのような引き出しみたいに出てくる物が作りたかったのですが、それはまたの機会に。

ゴミの処分ぐらいでここまで住民に負担をかけるのは、やっぱりちょっとおかしいと思いますけどね。

2023年10月13日金曜日

サーキュレーターの取り付け

 冷房・暖房ともにサーキュレーターというのは実に効果抜群で、特に暖房は天井に溜まる暖気を強制的に床の方に持ってきてくれます。

サーキュレーターでも一番効果を感じるのは天井扇。


何が良いかというとゆっくり回せば風を感じない。扇風機の小さいやつみたいな今どきのサーキュレーターは思い切り風を起こすので暖房のときは寒いです。

天井扇のレビューを見ていると「風が起きない」とかありますが、それは根本的に勘違いしています。これはなるべく風を起こさずに部屋の空気を大きな固まりで移動させる、そんな感じのものです。冷房時は風が起きてもそれほど問題はないですが、暖房時は風が起きたら寒いから意味ねえです。

今回もこれをつけたかったけど、コンクリートの天井にまたコンクリートドリルで穴を開けるという作業を考えたら嫌になって別な選択にします。


妥協点としてはこれしかなさそうです。


MITSUBISHI 換気扇 サーキュレーター スタンダードタイプ【AC-90S3-C】

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07WNZVSQ5


中でシロッコファンが回っているだけというすごくシンプルな構造。LEDもついていません。部品点数が少ない簡素な構造は壊れにくそうで、素晴らしいですね。


壁がコンクリートなので、当て木をして設置。ちょっと当て木が周囲の色バランスと合っていないけど大丈夫、この壁一面に同じ木を貼るから。


位置は高いほうが良いだろう。


強・弱・OFFの3段階で紐スイッチです。どこまでもシンプルで言うことなしです。
後ろ下向きに風が吹き出しすので、強だとスライドドアを開くとエアーカーテンのような感じです。暖房なら弱で十分だと思います。